2018年11月8日木曜日

南座新開場・吉例顔見世興行~白鸚・幸四郎・染五郎襲名披露

2018年11月7日(水)16時30分~21時 京都四条南座
修復保存された桃山風破風造りの外観
東京時代は一度も来なかったから、めっちゃくちゃ久しぶりの南座!
しかも、南座新開場&高麗屋三代襲名披露というおめでたい公演。舞台も劇場もすごく良くて、とくに幸四郎の弁慶が秀逸だった。
1月の東京公演に比べると、ひと皮もふた皮も剥けて、襲名披露公演で各地をめぐるうちに「染五郎」から「幸四郎」へと見事に脱皮した彼に、京都の観客も心からの拍手喝采を送っていた。


 クラシカルな破風、折り上げ格天井、桟敷席の欄干も保存再生。

今回の改修は、最新技術を用いて耐震補強を施しつつ、昭和初期の名建築「南座」の魅力を維持保存して次世代へ伝えてゆくというもの。
文化財のかけがえのない価値を知り尽くした京都ならではの、伝統と最新のテクノロジーを融合させた理想的な改修のあり方だと思う。



アール・デコ風の照明器具のシェードも洗浄保存。
光源だけLED化されている。

昭和初期の意匠や建築ディテールもそのままなのがうれしい。


夜の部】
第一《寿曽我対面》
  工藤左衛門祐経  仁左衛門
  曽我十郎祐成   孝太郎
  曽我五郎時致   愛之助
  大磯の虎     吉弥
  化粧坂少将    壱太郎
  梶原平三景時   松之助
  八幡三郎     宗之助
  近江小藤太    亀鶴
  鬼王新左衛門   進之介
  小林妹舞鶴    秀太郎

第二 二代目松本白鸚・十代目幸四郎・八代目市川染五郎
   襲名披露口上
   白鸚 幸四郎 染五郎 藤十郎 仁左衛門

第三《勧進帳》 長唄囃子連中
  武蔵坊弁慶    幸四郎
  源義経      染五郎
  亀井六郎     友右衛門
  片岡八郎     高麗蔵
  駿河次郎     宗之助
  常陸坊海尊    錦吾
  富樫左衛門    白鸚

第四《雁のたより》金澤龍玉作
  髪結三二五郎七  鴈治郎
  若旦那万屋金之助 幸四郎
  前野左司馬    亀鶴
  愛妾司      壱太郎
  医者玄伯     寿治郎
  高木治郎太夫   市蔵
  乳母お光     竹三郎
  花車お玉     秀太郎

さて、肝心の舞台。

《寿曽我対面》
愛之助の五郎の目ぢからの強い見得も良かったけれど、なんといっても、仁左衛門の工藤祐経の存在感、求心力の強さは圧巻だった。
アーチやヴォールトを頂点でつなぎとめるキーストーンさながらに、舞台をぐっと引き締め、まとめあげている。南座でニザ様を拝見できる幸せ。

《口上》
今回の口上は、襲名する三人のほかは藤十郎と仁左衛門のみ。
幸四郎の「歌舞伎職人として修練してまいる所存」という言葉には好感が持てる。そういう職人魂で一意専心に役作りに励んできたことが、次の《勧進帳》にもあらわれていた。

染五郎さんの「(連獅子では)親獅子を抜く心意気で」という言葉も頼もしい。

白鸚さんは「南座」を「御園座(みそのざ)」と二度も言い間違えて、観客のひんしゅくを買っていた。
南座新開場記念公演でもあるのに、さすがにそれはアカンやろ。
その後の休憩時間でも、奥様たちが口々に「失礼よね」と言い合っていたほど。
体調は大丈夫だろうかと、そちらのほうが心配になった。かなり無理をしているのかもしれない。


《勧進帳》
ひと言で言うと、腹の据わった弁慶だった。
1月の東京公演では、頭に血が上って、どこか余裕のない感じがあったけれど、この日は肚のあたりの下半身に重心をどっしりと据えて、肉体的にも精神的にも迷いがなかった。

主君・義経が安宅の関を無事に通ること、この目的達成以外の選択肢は弁慶にはない。そうした鬼気迫る気迫が全身にみなぎり、間の取り方や発声も、初春大歌舞伎の時とは雲泥の差で、弁慶の器の大きさ、度量の深さまでをも感じさせた。
(たぶん、この1年で幸四郎さん自身の人間の器が一回りも二回りも大きくなったのだと思う。)

富樫が関所を通すところも、弁慶の凄まじい執念に深く感じ入り、富樫のほうでも、男として、人間として、義経一行を通す以外の選択肢はなかったのだと思わせるほど、弁慶の迫力には説得力があった。

義経役の染五郎は、顔がかなり痩せたのではないだろうか、小顔がさらに細面になり、もう少年の顔ではなく、大人の女性の顔のように見える。宝塚の男役に見紛うほどの美貌。男装の麗人のよう。この方は姿勢と所作がとても美しく、つねに冷静沈着で、星のように輝いている。

最後の花道で神仏に感謝するところ。天を仰ぎ、ぐっと目を閉じる。ゆっくりと目を閉じ、しばらく瞑目する。弁慶の万感の思いが伝わってきて、胸が熱くなる。飛び六方で、心が震えた。いい舞台だった。


《雁のたより》
上方和事らしいドタバタ喜劇。
司役の壱太郎の仕草になんとも言えないやわらかみと艶がある。
上方らしい、ふくよかなやわらかみ。

《勧進帳》に引き続き、ここでも幸四郎が髪結いの客の若旦那として出演。鴈治郎とのアドリブともつかない戯言が面白すぎて、客席も笑いが止まらない。
幸四郎さん、凄い体力。千秋楽までもつのだろうか。



歌舞伎をどりの祖・出雲の阿国像
慶長8年(1603年)、この辺りの鴨河原で出雲の阿国がはじめて「かぶきをどり」を披露したと伝えられている。

南座横にある「阿国歌舞伎発祥地」の碑





0 件のコメント:

コメントを投稿