2020年3月28日土曜日

綿業会館 ~大大阪時代のモダン建築⑫

3階・談話室
大大阪の繁栄をもっともよく物語るのが、碁盤目状の街・船場に建つ綿業会館ではないだろうか。


綿業会館(重要文化財)1931年、渡辺節

大正から昭和初期にかけて大阪は紡績の街だった。

その繊維業界の会員制ビジネス倶楽部として建てられた綿業会館は、戦前の大阪を代表する建築家・渡辺節の最高傑作であり、弟子の村野藤吾もドラフトマンとして参画している。



派手な外観ではないが、大きさや形の異なる窓が格調高い律動を刻み、シックで落ち着いた雰囲気が船場の紳士たちのゆとりを感じさせる。




壁面にはさりげなく、優美な花綱のレリーフ。



繊細な玄関扉の飾り格子。隙のない洗練されたデザイン。
こういうセンス、好きだなあ。



玄関ホール
ルネサンス様式の玄関ホール。
正面には東洋紡の専務取締役を務めた岡常夫の銅像。

豪奢な階段が左右対称に折り返し、列柱とアーチの構成も均整がとれている。
オペラの舞台装置になりそうな印象的な空間。



レッドカーペットの敷かれた階段は、談話室や会議室のある3階まで続く。
大理石の手すりが優美な曲線を描いている。



1階・会員食堂
ネオ・ジョージアン様式の会員食堂。
床に高さの違いを設けたスキップフロアを導入し、空間に変化を与えている。




会員食堂の天井
華麗で色鮮やかなミューラル・デコレーションが施された会員食堂の天井。
木と漆喰でつくられた精緻な装飾は見応えがあり、保存状態も見事。




食堂の壁には、透かし彫りが施されたアーチ形のガラス窓がはめ込まれ、アールデコの要素も感じられる。
アンティークの着物が似合いそうな大食堂。




臙脂と金で構成されるエレベーターの扉装飾。




3階・談話室
談話室の壁面には、京都泉涌寺付近の窯で焼いた泰山タイルのタペストリー。
重厚な格子窓やアールヌーヴォー風ランプの灯りと溶け合い、息をのむほど美しい。

この泰山タイルは、渡辺節がみずから窯元を選定し、焼き上がったタイルの組み合わせを指揮したという。
贅を尽くし、計算され尽くした建築工芸の粋が堪能できる。




高い吹き抜けのあるジャコビアンスタイルの談話室。
棚の木枠のデザインは竹を思わせ、和の要素が取り入れられている。



歴代重鎮の写真が飾られた談話室のソファ・コーナー。
壁面上部はタイル、下部は木製の面格子というユニークなデザイン。



3階・特別室
クイーン・アン・スタイルの特別室。





直線的な窓や壁と、優美な曲線を描く天井や調度品を組み合わせ、空間に抑揚をつけている。





白黒のチェック柄の床、真紅のビロードを張り白いレースをかけた椅子、エレガントなランプ、大理石の飾りをいただくアールデコの鏡。天井縁には雷紋。

意味ありげな調度品と陰翳のある間接照明が、デヴィッド・リンチの映画を思わせる。
立ち去りがたい空間だった。



2020年3月27日金曜日

青山ビルと伏見ビル ~大大阪時代のモダン建築⑪

青山ビル、1921年、大林組

蔦で覆われた独特の外観が人目を引くが、それもそのはず、外壁を覆うこの蔦は、かつてのオーナー・青山喜一が甲子園の蔦を株分けして這わせたもの。
現在の蔦は2代目。

能《定家》の式子内親王の姿を建築で表現したら、こんなふうになるだろうか?

かつてここは、実業家・野田源次郎の邸宅として建てられたモダンな都市型住宅だったが、1947年に青山喜一が譲り受け、青山ビルとして生まれ変わった。



外観のデザインは大林組が得意だったスパニッシュ様式。

アーチ形の玄関には、アールヌーヴォー風の鋳造装飾が施され、アーチの上にはテラコッタ製の窓台が設けられている。

形や大きさの異なる窓がいくつも並んでいるが、個性的な中にもまとまりがあり、こちらの目を楽しませてくれる。



青山ビルの内部
玄関アーチの上の窓台と同じデザインが施された階段下のホール。
タイル張りの壁のシミが時の流れを感じさせ、「洋の詫び錆び」ともいうべき独時の味わいをかもしている。





伏見ビル(旧澤野ビル)、1923年、長田岩次郎
こちらは青山ビルのすぐ近くに建つ伏見ビル。
1923年の竣工当初、この建物は「澤野ビルディング」と呼ばれ、もとはビジネスホテルだった。
1931年に持ち主が変わって伏見ビルとなり、現在もテナントオフィスビルとして使われている。





船の舷窓を思わせる丸窓が印象的。
最上部にあしらわれた丸に十文字の幾何学的なデザインはアールデコ風。障子を思わせる格子窓とともに和風モダンでスタイリッシュな雰囲気を持つ。





上の画像からわかるように、玄関扉を抜けたエントランスホールには、梅形の手水鉢が置かれ、毎日のように華やかな花が生けられている。

ガラス越しに見えるオレンジ色の灯りとともに、現オーナーのあたたかい心配りが伝わってくる。



清水猛商店 ~大大阪時代のモダン建築⑩

清水猛商店、1924年、小川安一郎

船場ビルディングから西へ歩くこと3分。
近世から近代への過渡期を示すモダンな町家建築が見えてくる。

いまでも稼業の室内装飾を営む清水猛商店の店舗兼住居は、一見すると3階建の近代建築に見える。
だが、じつは間口の狭い「ウナギの寝床」の伝統的な町家なのがおもしろい。

1階はタイル張り、3階には3連アーチ、1階と2階のあいだには瓦の庇。
いろんな要素を取り込んでいるのに、不思議と統一感がある。



玄関上の凝ったデザイン
とくに玄関上のつくりが精巧。

唐破風のデザインをあしらった金属製の庇を設け、それを4本の鎖のような支柱で吊り下げている。

店名盤の左右には繊細な2本ランプを灯し、庇の上を櫛形窓で飾るなど、シックで装飾的な英国セセッション様式の風情だ。





看板に記された「家具装飾 清水猛商店」の文字。




清水猛商店の横が駐車場になっているため、建物のサイドからその構造を確認できる。

上の画像は、店舗奥の住居建物。
店舗からは中庭沿いの廊下を伝って、3階建ての住居部分に行くことができる。

欄干のついた露台に、木製サッシの窓。
純和風の佇まい。
当時の船場の商家の暮らしぶりを感じられる貴重な商家だ。






2020年3月25日水曜日

船場ビルディング ~大大阪時代のモダン建築⑨

船場ビルディング、1925年、村上徹一
ビルの中に一歩足を踏み入れた瞬間、目に飛び込んでくるのが、ヨーロッパの路地のようなレンガ敷きの中庭。
竣工当時からこの建物は、住居空間とオフィス空間が共存するユニークなビルだった。




ビルの入り口。
トンネルのような廊下を抜けると、明るく開放感のある中庭に出る。



現在もデザイン事務所やアート工房などのテナントが入り、空室待ちがあるほどの人気のオフィスビルとなっている。

昭和初期を舞台にした朝ドラのロケに使えそうなおしゃれな造り。




中庭には4階までの廊下が面している。
緑の植栽が並木道のようで居心地がいい。




日差しを浴びながら、風通しのいいベンチに座ると、公園でくつろいでいるような気分になる。



船場は日本の経済・流通の中心地として栄えた。
この中庭も元来、トラックや荷馬車などを引き込むために設けられたという。

ある意味、かつての「用の美」が現代人の好みにマッチした好例ともいえる。現代のマンションにもこういうデザイン性が取り入れられると、都市空間ももっと素敵になるのではないだろうか。




生駒ビルヂング ~大大阪時代のモダン建築⑧

生駒ビルヂング、1930年、宗兵蔵、大倉三郎、脇永一雄
1930年、生駒時計店として建てられた生駒ビルヂングは、京都の建築家・大倉三郎の初期の作品。

3面ファサードで構成された特徴的な外観は、交差点の一角に建つこのビルならでは。
時計店の建物らしく、端には時計塔がそびえ、時計台の下から、振り子を模した出窓と丸窓が下に向かってのびている。

1~2階を貫くアーチが地面から伸びあがり、その細長いフォルムをバルコニーが分断する。



外観全体にスペイン風やアールデコの装飾技法が施され、ウィーン分離派の影響も見てとれる。

3階以上は長押を挿入して窓面を分割することにより、壁面に均等なリズムを刻んでいる。





長押や軒蛇腹に多用された瀟洒なテラコッタ細工。
中央の装飾には生駒時計店の「生」の文字をあしらい、グリーンの彩色がピリッと全体を引き締めている。





アーチを分断するバルコニーに止まっているのは、鷲の彫刻。
ゴシック建築のガーゴイルを思わせる面白い意匠だ。



鷲の彫刻のアップ
アップで見ると、か、カワイイ!
愛嬌があってキュートな鷲さんだ。




長押の装飾や化粧レンガの文様も凝っていて個性的。
レンガの色や微妙に凹凸を聞かせた貼り方も絶妙だ。

いろんな発見がある楽しい建物だった。






芝川ビル ~大大阪時代のモダン建築⑦


これは、なんだろう!
高層ビルに囲まれた一角に、一種異様な建物が目に飛び込んでくる。



芝川ビル、1927年、渋田五郎・本間乙彦
外観は、側面の平坦な壁と窓上のバロック装飾を組み合わせたスパニッシュ・コロニアル・リヴァイヴァル様式。
石やコンクリートの風化したような質感や、崩れて朽ちかけた風合いが良い味を出している。




ところどころに顔をのぞかせるロマネスク風の怪獣。
どこかユーモラスで愛嬌がある。





粗く仕上げた石にはマヤ・インカ風の幾何学文が施され、遺跡のような風情。





屋根はスペイン瓦。
イスラム文化の影響を受けたスペイン様式がそこかしこに見られる。



玄関内部にも黄龍石に施された幾何学文。
アステカ文明の遺跡を探検しているような気分になる。



階段の手すりには、アンモナイトのような渦巻文様。
遊び心にあふれている。



邪鬼のような怪獣の顔が彫られた銘板。
下方に記された感じが象形文字のよう。


個性的でインパクトのある芝川ビル。
おすすめです!







グランサンクタス淀屋橋と愛珠幼稚園 ~大大阪時代のモダン建築⑥


グランサンクタス淀屋橋、1929年、辰野片岡設計事務所

1918年、辰野金吾の大阪事務所が完成させた大阪農工銀行。
当初は、東京駅舎を設計した辰野らしい赤レンガの外観だったが、1929年にはアラベスク模様のテラコッタで装飾したクリーム色の外観に改修された。

窓まわりやエントランスまわりに繊細緻密な装飾が施され、見応えがある。





その後、現在の規制に合わせるために、近代建築を活用した分譲マンションとして生まれ変わった。
歴史的な外観を高層マンションが背後から支えているのが、上の画像からもわかる。

20世紀初頭のモダン建築と21世紀の高層建築という不思議な組み合わせだが、妙にしっくり馴染んでいる。




窓まわりのアーチに施された瀟洒なデザイン。

西洋風のなかにも、雷紋などオリエンタルなテイストが織り交ぜられ、アールデコ風の照明とともに独特の雰囲気を醸している。





重要文化財・愛珠幼稚園、1901年

大阪大学の前身・適塾跡に隣接する愛珠幼稚園。
大阪の町衆がつくったこの木造建築物は、いまも現役の幼稚園として園児たちが元気に通う園舎だ。

江戸時代にはこの地に銅座(銅の鋳造所)が設けられ、門前には記念碑が建っている。




ビルの谷間で、こうして改修を重ねながら、大切に使われている愛珠幼稚園。
私も古いお寺の境内の保育園に通っていたので、なんだか懐かしい。

末永く保存され、幼稚園として使われてほしいですね。