2016年10月28日金曜日

高千穂の夜神楽~式三番・住吉

2016年10月25日(火) 13時30分~17時20分 国立能楽堂
高千穂の夜神楽~講演編からのつづき
榊の木を四方に立てた能舞台が、神楽の神庭(こうにわ)となり、
彫り物(えりもの)という切り絵や御幣をつけた内注連(うちじめ)によって結界が張られている。

高千穂の夜神楽(三田井地区神楽)
(1)神颪 (2)杉登 (3)住吉
(4)手力雄(5)鈿女 (6)戸取 (7)御神体


いよいよ高千穂夜神楽の公演!
先日のホールに比べると、お囃子の響きも能楽堂のほうがはるかにいい。
本公演も写真撮影OKだったので、忘れないうちに掲載します。
(神楽の説明の一部は公演パンフレットを参考にしました。)


(1)神颪(かみおろし)

(1)神颪(かみおろし)
神庭(こうにわ)と呼ばれる神楽宿の神殿(御神屋みこうや)を祓い清め、諸神を招じる舞。
神前に拝して五方の舞を舞い、続いて畳扇・開扇の四方の舞を納める。

神颪は、神楽の式三番のひとつ。
先日の日之影神楽と同様、袖(直垂の露にあたる箇所)をとる所作をするなど、能楽の式三番との共通性が見られる。

神颪では、牛王(ごおう)・妙見神を勧請する唱教が唄われる。





(2)杉登~二人舞

(2)杉登~二人舞
杉を神籬(ひもろぎ)の依り代として氏神が御降臨される舞。
上の画像は、杉登の最初に舞われる「神招きの二人舞」。

杉登も神楽式三番のひとつとされ、画像に見られるように、袖を巻き上げる所作があり、よりいっそう能楽との関連がうかがえる。



(2)杉登~入鬼神の舞


(2)杉登~入鬼神(いれきじん)の舞
杉登の中盤で舞われる舞。
入鬼神とは、神人一体の状態をあらわしている。

使われる鬼神面は高千穂神社所蔵(神宝?)の600~700年前の古い面。
相当良い面で、舞台もグッと引き締まって見えた。


その後、鎮魂の後舞として、開扇の二人舞が舞われる。




(3)住吉

(3)住吉
和歌の神・住吉神を讃える四人舞。
言霊(ことだま)としての住吉の歌と、御幣の採物舞によって、海神(わたつかみ)を慰める。

舞のあいだに願い事をすると成就する願神楽とのこと。
わたしも手を合わせてお願いごとをしました。

この神楽を観て手を合わせていると、「ありがたの影向や月住吉の神遊、御影を拝むあらたさよ」という《高砂》の詞章が思い出されて、神楽と能楽のつながりを感じたのでした。
(能楽堂での上演だからよけいにそう感じたのかも。)



高千穂の夜神楽~岩戸三番・御神体につづく



0 件のコメント:

コメントを投稿