能《三輪・白式神神楽》からのつづき
仕舞《班女》 山本順之
《江口キリ》 観世銕之丞
《融》 梅若玄祥
地謡 片山九郎右衛門 梅田邦久 武田邦弘 橘保向 河村博重
舞囃子《三笑》観世喜之 大槻文蔵 浅見真州
一噌幸弘 曽和正博 柿原崇志 小寺佐七
半能《石橋》シテ 片山清愛
ワキ 宝生欣也 アイ 野村萬斎
杉市和 大倉源次郎 亀井忠雄 前川光長
後見 観世清和 片山九郎右衛門 片山伸吾
地謡 大槻文蔵 観世喜正 武田邦弘 西村高夫
味方玄 分林道治 梅田嘉宏 観世淳夫
片山幽雪師の芸については、わたしは仕舞1番と舞囃子1番を拝見しただけですが、その最晩年にかろうじて立ち会えたのは幸いでした。
本公演のプログラムに綴られた、「我が家の風は、『死ぬまで舞台に立ちたい』父の無言の叫びだと思います」という九郎右衛門さんの言葉が、そのまま九郎右衛門さんの舞台生活につながっているように感じます。
それを殊更強く感じたのが、昨年の「延岡天下一薪能」での《道成寺》。
それでなくても危険な鐘入り(しかも、野外のクレーンから吊るした鐘)を、滑りやすい雨のなか、大切な面・装束を濡らして勤められたことを知り、ひとつの舞台にかける九郎右衛門さんの熱意と覚悟に思いを馳せたものでした。
だからこそ、九郎右衛門さんの舞台には、人を感動させる力があるのかもしれません。
狂言《隠狸》
文句なしに面白い!
このお二人の共演は、わたしは初めて拝見したのですが、「狂言のことはよくわからない」という人でも、間違いなく楽しめると思う。
名人同士の呼吸の合わせ方、間合いの感覚って、絶妙だなー。
サラリとした軽み、掛け合いの妙味、芸の闊達さ。
拝見できたことに感謝。
それにしても、タヌキのぬいぐるみ(?)が可愛すぎる!
仕舞《江口キリ》
滋味掬すべき銕之丞師の《江口 キリ》。
思いの深さとか、情の篤さのようなものがにじみ出ている。
追善の舞とは、こういうものをいうのでしょう。
舞い手自身の、人間的な深みを感じさせる。
銕之丞さんの舞台をもっと拝見したいと思った。
舞囃子《三笑》
なんとも、すごいメンバー。
舞は三者三様。
観世喜之さんはシテなので、「俺についてこい」的な自由奔放さ。
浅見真州さんは他のお二人に合わせつつ全体のバランスを図っている感じ。
大槻文蔵さんはシテ・ツレに合わせつつも、ご自身の舞の美しさ・完成度の高さのほうを重視して、多少バラバラでも気にしない、という印象。
こちらの目は、おのずと文蔵師に惹きつけられる。
ほかの御二方と比べると、文蔵師は比較的腰高。それでいて、重心はしっかりと安定していて、体軸がスーッと伸び、とにかく端正。
美意識の高さが舞にあらわれている。
半能《石橋》
囃子陣が大御所ぞろい。
忠雄さんが、めちゃくちゃ、かっこいい!
そして、掛け声も若い!
忠雄師が若いころに録音した「獅子」のCDを持っているのですが、あの時とほとんど変わっていない。
今に至るまで、ずーっと大鼓トップを走り続け、他の追随を許さない。
ほんと、凄い人です。
ほかの方々も、三役すべて一流どころで固めた《石橋》。
シテの清愛さんは面はつけず、《望月》のシテのような赤頭に緋縮緬の覆面姿。
とても身軽で、飛び返りや飛び安座の到達点が高い!
それにしても、まだ中学生で国立能楽堂という檜舞台に立ち、シテとして舞台を勤めるのだから凄いなあ。
たぶん、二十歳前後で道成寺を披かれるのでしょう。
ほんとうに厳しい世界。
「獅子団乱旋の~」の前に、シテが正中で飛び返りをして、大小前で両手をついて俯せになった時、後見の九郎右衛門さんが大小鼓のあいだから出てきて、清愛さんの赤頭を整えたですが、
これを見て、わが家宝DVDの「第11回日本伝統文化振興財団賞・片山清司」に収録された《石橋》で、同じように、幽雪さん(当時九世九郎右衛門)が大小鼓のあいだから出てきて、九郎右衛門さん(当時・清司)の赤頭を直している姿を思い出しました。
不思議なことに、幽雪さんが整えた赤頭は、その後どんなに激しい動きをしても、まったく乱れなかったのです!
親から子、師から弟子へ、強い「念」が送られているのですね、きっと。
こうやって芸が受け継がれていくんだなあと、胸にじーんと来るものがありました。
文句なしに面白い!
このお二人の共演は、わたしは初めて拝見したのですが、「狂言のことはよくわからない」という人でも、間違いなく楽しめると思う。
名人同士の呼吸の合わせ方、間合いの感覚って、絶妙だなー。
サラリとした軽み、掛け合いの妙味、芸の闊達さ。
拝見できたことに感謝。
それにしても、タヌキのぬいぐるみ(?)が可愛すぎる!
仕舞《江口キリ》
滋味掬すべき銕之丞師の《江口 キリ》。
思いの深さとか、情の篤さのようなものがにじみ出ている。
追善の舞とは、こういうものをいうのでしょう。
舞い手自身の、人間的な深みを感じさせる。
銕之丞さんの舞台をもっと拝見したいと思った。
舞囃子《三笑》
なんとも、すごいメンバー。
舞は三者三様。
観世喜之さんはシテなので、「俺についてこい」的な自由奔放さ。
浅見真州さんは他のお二人に合わせつつ全体のバランスを図っている感じ。
大槻文蔵さんはシテ・ツレに合わせつつも、ご自身の舞の美しさ・完成度の高さのほうを重視して、多少バラバラでも気にしない、という印象。
こちらの目は、おのずと文蔵師に惹きつけられる。
ほかの御二方と比べると、文蔵師は比較的腰高。それでいて、重心はしっかりと安定していて、体軸がスーッと伸び、とにかく端正。
美意識の高さが舞にあらわれている。
半能《石橋》
囃子陣が大御所ぞろい。
忠雄さんが、めちゃくちゃ、かっこいい!
そして、掛け声も若い!
忠雄師が若いころに録音した「獅子」のCDを持っているのですが、あの時とほとんど変わっていない。
今に至るまで、ずーっと大鼓トップを走り続け、他の追随を許さない。
ほんと、凄い人です。
ほかの方々も、三役すべて一流どころで固めた《石橋》。
シテの清愛さんは面はつけず、《望月》のシテのような赤頭に緋縮緬の覆面姿。
とても身軽で、飛び返りや飛び安座の到達点が高い!
それにしても、まだ中学生で国立能楽堂という檜舞台に立ち、シテとして舞台を勤めるのだから凄いなあ。
たぶん、二十歳前後で道成寺を披かれるのでしょう。
ほんとうに厳しい世界。
「獅子団乱旋の~」の前に、シテが正中で飛び返りをして、大小前で両手をついて俯せになった時、後見の九郎右衛門さんが大小鼓のあいだから出てきて、清愛さんの赤頭を整えたですが、
これを見て、わが家宝DVDの「第11回日本伝統文化振興財団賞・片山清司」に収録された《石橋》で、同じように、幽雪さん(当時九世九郎右衛門)が大小鼓のあいだから出てきて、九郎右衛門さん(当時・清司)の赤頭を直している姿を思い出しました。
不思議なことに、幽雪さんが整えた赤頭は、その後どんなに激しい動きをしても、まったく乱れなかったのです!
親から子、師から弟子へ、強い「念」が送られているのですね、きっと。
こうやって芸が受け継がれていくんだなあと、胸にじーんと来るものがありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿