能楽堂前の銀杏並木 |
梅田嘉宏 橋本忠樹 分林道治 味方玄 河村博重 古橋正邦
青木道喜 武田邦弘 小林慶三 梅田邦久 橘保向 橋本礒道
仕舞《通盛》 観世芳伸
《松虫キリ》 片山伸吾
《野宮》 武田志房
《蝉丸》 山階彌右衛門
《天鼓》 観世喜正
《船辨慶キリ》観世淳夫
地謡 小林慶三 武田邦弘 橋本礒道 青木道喜 梅田嘉宏
能《海士・二段返・解脱之伝》シテ 観世清和
子方 谷本悠太朗 ワキ 殿田謙吉 御厨誠吾
アイ 野村万之丞
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 亀井広忠 観世元伯→小寺佐七
後見 大槻文蔵 山階彌右衛門 坂口貴信
地謡 観世銕之丞 浅井文義 観世芳伸 清水寛二
柴田稔 馬野正木 長山桂三 谷本健吾
舞囃子《頼政》シテ 友枝昭世
藤田六郎兵衛 成田達志 柿原崇志
香川靖嗣 塩津哲生 粟谷能夫 友枝雄人 狩野了一
能《三輪・白式神神楽》シテ 片山九郎右衛門
ワキ 宝生欣也 アイ 野村万蔵
杉市和 吉阪一郎 亀井広忠 前川光長
後見 浅見真州 青木道喜 味方玄
梅若玄祥 観世銕之丞 観世喜正 山崎正道
片山伸吾 分林道治 橋本忠樹 観世淳夫
狂言《隠狸》太郎冠者 野村萬 主 野村万作
仕舞《班女》 山本順之
《江口キリ》 観世銕之丞
《融》 梅若玄祥
地謡 片山九郎右衛門 梅田邦久 武田邦弘 橘保向 河村博重
舞囃子《三笑》観世喜之 大槻文蔵 浅見真州
一噌幸弘 曽和正博 柿原崇志 小寺佐七
半能《石橋》シテ 片山清愛
ワキ 宝生欣也 アイ 野村萬斎
杉市和 大倉源次郎 亀井忠雄 前川光長
後見 観世清和 片山九郎右衛門 片山伸吾
地謡 大槻文蔵 観世喜正 武田邦弘 西村高夫
味方玄 分林道治 梅田嘉宏 観世淳夫
今振り返っても思うのですが、何年かあとにこの日のことを、夢のように幸せだったと、思い返すような気がします。
今をときめく超一流の方々が一堂に会した、ほんとうに夢のように豪華絢爛で、密度の濃い、充実すぎるほど充実した公演!
見所は着物率が高く、井上八千代さん・安寿子さんもロビーでご挨拶をされていて、追善公演だけど華やか。京都から来られた方も多かったようです。
長丁場の割には休憩時間が少ないため、序盤は途中で休憩を入れ、観世喜正さんと淳夫さんの仕舞には間に合うように戻ってきたのですが、「仕舞が終わるまで席に戻らないでください」とスタッフの人に言われ、残念ながら拝見できず。
そんなわけで、感想は能《海士》から。
能《海士・二段返・解脱之伝》
願いが叶うなら、あの方の太鼓で二段返を聴きたかった……。
「解脱之伝」は、2年前の能楽座自主公演で、銕之丞・九郎右衛門の義兄弟共演(前シテ/後シテ)で観たことがある。
前シテ・銕之丞さんが表した純朴な海女のもつ母性のたくましさと、後シテ・九郎右衛門さんが舞った、菩薩となった海女の光り輝く荘厳さ━━どちらも素晴らしく、忘れがたい舞台だった。
清和宗家の《海士・解脱之伝》は、それとはまた趣きが異なる。
〈前場〉
前シテは、水衣は着用せず、
小菊や芝草などを横段にあしらったグリーンの唐織着流(脱下ゲ)。
ウィリアム・モリス調の垢抜けた洋風な色柄で、もしかすると、何年か前に拝見した《芭蕉》の時の唐織なのかも。
面は深井なのだけど、増かと思うくらい、若くて美形の顔立ちをしている。
全体的になにか、こう、高位の品格のある女性のような洗練された雰囲気。
生前、肉体労働をしていた庶民(海女)の亡霊のイメージからはかけ離れている気もするが、きっと、ヴィジュアルを重視されたのだろう。
玉之段はさすがだった。
橋掛りを効果的に用い、手に汗握るような逃亡劇を高い技術力で表現(まさに「玉之段」のお手本)。
それを、銕仙会メインの地謡と最高の囃子陣がさらに盛り上げ、見応え・聴き応え満点だった。
〈後場〉
出端・二段返は、出端越しの後に二段返の手を打つため三段構成となり、厳粛で、重々しい。
途中で半幕があがり、後シテが姿を見せる。
半幕の状態がかなり長く、解脱して菩薩になった海女が、法華経による弔いにしばし聞き入る風情。
後シテの出立は、「解脱之伝」の小書により龍女ではなく、菩薩になったことをあらわすため、菊唐草の紅地舞衣に、金箔で立涌模様を施した白紋大口。
頭には白蓮の天冠を戴き、面は泣増。
左手に経巻をもって現れる。
舞は、これも「解脱之伝」の小書により、早舞がイロエとなり、荘重な囃子で舞いあげる。
地謡・囃子の素晴らしさとともに、子方さんもよかった。
谷本悠太朗さんは、以前拝見した《船弁慶》の義経役でも思ったけれど、立ち居や姿に高貴な役柄にふさわしい品がある。
将来有望な方なので、御兄弟ともども、このまま能楽の道に進んでくれるといいな。
休憩をはさんで、
舞囃子《頼政》
休憩時間が短かったせいか、まだ席に戻ってこられない人が多く、空席が目立つなか舞囃子が始まった。
そして驚いたことに、わたしの席の、通路を隔てた斜め前の女性が、こともあろうに友枝昭世師の《頼政》を見ながら、ずっとお菓子を食べていた!!
気を取り直して舞台に集中。
床几に掛けての仕方話もいいけれど、
やはり立ち上がって、左腰に差したもう一本の扇を、刀のようにサッと抜くあたりからが、昭世さんの真骨頂。
「切っ先を揃えて」で、開いた扇を盾のように左手にもち、
「ここを最期と戦うたり」で、右手に持った扇を刀に見立てて振り落とす。
百戦錬磨の武将のような隙のない身のこなし。
「芝の上に扇を打ち敷き」で、開いた扇を床に落とし、
「鎧脱ぎ捨て座を組みて」で、安座し、扇を取りあげて閉じ、
「刀を抜きながら」と、刀に見立てた右手の扇に目をやり、
埋木の花咲くこともなかりしに、身のなるはてはあはれなりけり
最期を覚悟した老武者の、埋木に咲く一輪の花のような艶のある謡。
「埋もれ木」とは言いながら、やりたいこと、やるべきことは、すべてやり尽くしたという燃焼感。
「あはれなりけり」と言いながら、もう充分生きた、生ききった、という潔さ。
サムライのダンディズムが、シテの全身から立ちのぼる。
最後は「扇の芝の草の陰に帰るとて失せにけり」で、枕ノ扇。
チャンドラーの小説を思わせる、どこかハードボイルドなカッコよさのある《頼政》だった。
《三輪・白式神神楽》前場につづく
0 件のコメント:
コメントを投稿