最近、古墳にはまりつつあって……関西は古墳がいっぱいでおもしろい!
こちらは、向日神社の裏手、勝山公園内にある元稲荷古墳跡。
古墳時代前期の3世紀のものと推定される大型前方後円墳で、前方部・後方部とも、箸墓古墳と同比率とされています。
「元稲荷」の名称は、かつて古墳の後方部に稲荷社が鎮座していたことに由来するとのこと。向日神社の境内に点在する磐座との関連はどうなのだろう?
興味が尽きません。
土地の首長墳墓なので、大王(天皇)・皇族の古墳に比べると無防備です。
向日市の立看板によると、こんな感じの前方後円墳だったようです。
向日神社の鳥居の横に祀られた巨岩。
「説法石之由来」と書かれた石碑が立っています。
「説法する石?」と思って調べてみると、1307年ころに日蓮上人の孫の日像上人が、この石の上で西国街道を行きかう人々に説法し、法華経の信者を増やしたことに由来するそうです。
ふうむ。
なんとなく、この土地に根づいた岩石信仰の名残りを感じさせます。
西向日の駅まで戻ると、駅前に長岡宮の史跡がありました。
桓武天皇が平城京から長岡村へ、都を遷したのが784年。
それから、早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都するまでのわずか10年間、長岡京がこの国の中心でした。
長岡宮跡は、こんな感じ。だだっ広い盛土のような場所。
写真を取っていたら、小さな資料館のようなところからガイドらしき男性が出てきて、いろいろ説明してくださいました。
ここは、↓下図の「西第四堂」にあたる場所だそうです。
長岡宮はこのような配置だったんですね。
短期間で大規模な都や宮殿をつくることができたのは、淀川の舟運を利用して、難波京から建物を移築したり建材を転用したりしたからではないかと考えられています。
上の図を見ると、遷都をめぐる朝廷の迷走や、天智系・天武系の興亡がよくわかります。
長岡京には、鬼門封じの大きな寺院・神社もなく、地勢的・風水的にも明確な四聖獣に相当するものがなかったため、平安京のように霊的バリアの強い王城にはならなかった可能性があります。
平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京→長岡京と長い迷走期間を経て、日本の都は落ち着くべきところに、落ち着いたのかもしれませんね。
向日市の立看板によると、こんな感じの前方後円墳だったようです。
説法石 |
「説法石之由来」と書かれた石碑が立っています。
「説法する石?」と思って調べてみると、1307年ころに日蓮上人の孫の日像上人が、この石の上で西国街道を行きかう人々に説法し、法華経の信者を増やしたことに由来するそうです。
ふうむ。
なんとなく、この土地に根づいた岩石信仰の名残りを感じさせます。
西向日の駅まで戻ると、駅前に長岡宮の史跡がありました。
桓武天皇が平城京から長岡村へ、都を遷したのが784年。
それから、早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都するまでのわずか10年間、長岡京がこの国の中心でした。
長岡宮跡は、こんな感じ。だだっ広い盛土のような場所。
写真を取っていたら、小さな資料館のようなところからガイドらしき男性が出てきて、いろいろ説明してくださいました。
ここは、↓下図の「西第四堂」にあたる場所だそうです。
長岡宮はこのような配置だったんですね。
短期間で大規模な都や宮殿をつくることができたのは、淀川の舟運を利用して、難波京から建物を移築したり建材を転用したりしたからではないかと考えられています。
上の図を見ると、遷都をめぐる朝廷の迷走や、天智系・天武系の興亡がよくわかります。
長岡京には、鬼門封じの大きな寺院・神社もなく、地勢的・風水的にも明確な四聖獣に相当するものがなかったため、平安京のように霊的バリアの強い王城にはならなかった可能性があります。
平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京→長岡京と長い迷走期間を経て、日本の都は落ち着くべきところに、落ち着いたのかもしれませんね。