2018年10月22日月曜日

嵯峨大念佛狂言~狂言堂こけら落とし公演 with 千本ゑんま堂狂言

2018年10月21日(日)13時~16時30分 嵯峨釈迦堂(清凉寺)狂言堂

2階建ての狂言堂。1階は楽屋、2階が舞台。
嵯峨狂言堂では、客席は地上にあるため、観客は舞台を見上げるかたちに。

番 組
《愛宕詣》(やわらかもん) 嵯峨大念佛狂言

《鬼の念佛》(やわらかもん)千本ゑんま堂大念佛狂言

《紅葉狩》(かたもん)   千本ゑんま堂大念佛狂言

《土蜘蛛》(かたもん)   嵯峨大念佛狂言

(やわらかもん=狂言仕立ての喜劇。かたもん=能に主題した時代物。)


壬生狂言、千本ゑんま堂狂言と並んで京都三大念佛狂言に数えられる嵯峨大念佛狂言。
今回は、修復工事を終えた清凉寺・嵯峨狂言堂の落慶記念として、千本ゑんま堂狂言をスペシャルゲストに迎えての特別公演だった。

嵯峨狂言と千本ゑんま堂狂言は、どちらも念仏講から発生した宗教的仮面劇であるなど、共通性があり、共通する演目も多い。
その一方で、それぞれに特色や持ち味がある。

もっとも顕著な違いは、嵯峨狂言が壬生狂言と同じく無言劇(パントマイム)であるのにたいし、千本ゑんま堂狂言がセリフのある有声劇であること。

今回拝見して、この大きな違いが、芸風の違いにも反映されているように感じた。
嵯峨狂言は、同じく無言劇である江戸里神楽の所作・しぐさと重なる部分が多く、千本ゑんま堂狂言は、セリフまわしから所作・しぐさに至るまで、能楽の狂言、それも京都茂山家の芸の影響が見て取れた。
(おそらくゑんま堂狂言も最初は無言劇だったのが、大衆により分かりやすくするためにセリフを取り入れるようになり、その際に参考にしたのが、身近にあった茂山家の狂言だったのかもしれない。)



嵯峨狂言《愛宕詣》(やわらかもん)
嵯峨狂言《愛宕詣》
愛宕山は愛宕神社の御神体。愛宕山を中国の霊山・五台山に見立てて建立された清凉寺ともゆかりが深く、嵯峨狂言らしい演目だ。

上の画像は、愛宕神社にお参りにきた母娘。
娘は笠で顔を隠して、どこか訳ありの様子である。
女役の装束や着付けはほとんど現代の着物になっていて、面とのバランスがなんともシュール。

面は、ここでは深井風の美人だが、嵯峨狂言には、能面・狂言面・神楽面などさまざまな面が使われていて、「なるほど、こんな使い方もあるのか!」と、観ていて新鮮だった。

ちなみに面のつけ方は、目・鼻・口以外を白布2枚で覆い、髪をすっぽり隠した上から、演者の目の位置に合わせて面を着けるというもの。アゴを出すようにつける能楽とは、この辺も違っている。



「かわらけ投げ」をする旦那と共
母娘が愛宕山の茶店で休んでいると、参拝を済ませた旦那と共の者が、同じ茶店にやって来る。旦那たちは、かつて愛宕山名物だった「かわらけ投げ」をして遊ぶ。
(かわらけ投げ、懐かしい。神護寺でやったなあ。)

ストーリーは、娘を見初めた旦那が母親と交渉し、娘をもらう代わりに、太刀と羽織を母親に与える。娘と二人きりになった旦那が、笠で隠していた娘の顔を見ると、ビックリ、おかめ顔だった!というもの。

母親が娘を売ったり、気に入った女性を物品で自分のものにしたり、若い女性の容姿を揶揄したりするなど、話の内容もさることながら、露骨で卑猥なしぐさもあったりして、現代の感覚からすれば、欲望をむき出しにした、非人道的かつセクハラ満載の話に思えるかもしれない。でも、能楽とはあまりにも対照的なvulgarな表現に、当時の大衆の旺盛な生命力が感じられた。

昔は今より、いじめや差別がはるかに多かったのだろう。それでも、人々は些細なハラスメントをものともせず、たくましく生きていた。
こういう民俗芸能に触れていると、なんだか自分もすこしタフになるような気がする。




千本ゑんま堂狂言《鬼の念佛》(やわらかもん)
千本ゑんま堂狂言《鬼の念佛》
千本ゑんま堂狂言の特徴の1つが、閻魔や鬼など、地獄にまつわる演目が多いこと。

上の画像は、六道の辻に亡者が落ちてきたため、鬼が鉄杖で責め立てようとするが、亡者の唱える念仏にたじろいでいるところ。

亡者は痩男系、鬼は武悪系の面。
能面と狂言面のコラボという、面白い取り合わせ。





最後は、鉦鼓と撞木を持たされた鬼が念仏を唱えさせられる。
亡者は極楽に行くことを赦されるが、地獄に堕ちた罪人たちを救済するべく、みずから進んで地獄へ向かう。

聖人のような亡者が登場する、念仏の功徳を説いたお話。

最後は、狂言風に「横着者め、やるまいぞ、やるまいぞ」」で、鬼が亡者を追いかけて、おしまい。



公演後半はさらに面白かったので、別記事《紅葉狩》《土蜘蛛》につづきます。












0 件のコメント:

コメントを投稿