2014年1月11日土曜日

音と音のあいだ




                                                                 
……では何をもって「能の音」なのか。


私が考えるのは、能の囃子は物語ってはならない、
つまり音楽であってはならないということ。

 
シテ方の舞と同じように、囃子もあくまでも「抽象の音」でなくてはなりません。

 
打ったその音よりも、むしろ音と音のあいだにある間(ま)こそ大切です。

 
間があるから、見る側の心がそこに入り込む余地ができる。

 
 
能は、演じるだけで完成するものではないのですから。


            
                                    ――亀井広忠




                                             

能に親しむ近道


                                                                         

……こういう感覚は、自然を感じ取る心をもっていないとわからないでしょう。


冬の身に沁み入るような寒さ、春のやわらかさ、しみじみとした秋の気配。


この国の文化は、そういう四季の豊かさに根ざしているのですから。


だから能に親しむ一番の近道は、たくさんの能を見ることより、

四季の情感や風情に素直に反応する心の豊かさを養うことです。



能を見るばかりが、能を知ることではありません。
 
            


                                  ――宝生 閑