白鳥花を啣む

"It could be said that the image of Yugen―― a subtle and profound beauty――is like a swan holding a flower in its bill." Zeami (Kanze Motokiyo)

2020年4月11日土曜日

白井あさぎ七回忌追善・春青能~無観客公演

›
2020年4月11日(土)冬青庵能舞台 舞囃子《田村》青木真由人  竹市学 吉阪一郎 河村大    浦田保親 大江信行 大江広祐 仕舞《弱法師》片山九郎右衛門  味方玄 分林道治 梅田嘉宏 (舞台の清掃・消毒) 能《半蔀・立花供養》青木道喜  宝生欣哉 松...
2 件のコメント:
2020年4月8日水曜日

静かな街、静かな日常 ~緊急事態宣言発令1日目

›
緊急事態宣言発令の第一日目。そっと外に出てみると、 街灯に照らされた近所の夜桜 道行く人はまばら。 買い物帰りらしき人、散歩をする人、営業マン風のスーツ姿の男性……。 人びとはパニックになることなく、粛々と現実を受け止め、冷静にやるべきことをやり、静かに日常を...
2020年4月7日火曜日

吉村知事の指揮のもと ~Stay home, for the sake of everyone.

›
ようやく、緊急事態宣言が発令されます。 阪急京都線の駅員さんも感染し、もしかして自分も無症状感染者?と思ったり。 いろいろ不安になることがありますが、吉村知事が毎日みずからの言葉で府民に現状を伝え、先を見越した先手先手の対策を立ててくださるので、気持ちが鼓舞さ...
2020年4月1日水曜日

あっという間に散ってしまった

›
志村けんさんの追悼番組、息が苦しくなって、観ることができなかった。 子どものころの思い出、土曜の夜の団欒の記憶と、切っても切れない存在だった。 こんな最期を誰が想像できただろう。 桜よりも早く散ってしまった……。 心よりご冥福をお祈りいたします。 ...
2020年3月28日土曜日

綿業会館 ~大大阪時代のモダン建築⑫

›
3階・談話室 大大阪の繁栄をもっともよく物語るのが、碁盤目状の街・船場に建つ綿業会館ではないだろうか。 綿業会館(重要文化財)1931年、渡辺節 大正から昭和初期にかけて大阪は紡績の街だった。 その繊維業界の会員制ビジネス倶楽部として建てられた綿...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ブログ アーカイブ

  • ▼  2020 (28)
    • ▼  4月 (4)
      • 白井あさぎ七回忌追善・春青能~無観客公演
      • 静かな街、静かな日常 ~緊急事態宣言発令1日目
      • 吉村知事の指揮のもと ~Stay home, for the sake of everyone.
      • あっという間に散ってしまった
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (88)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2018 (132)
    • ►  12月 (15)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (14)
  • ►  2017 (95)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2016 (110)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (21)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (12)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2015 (80)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2014 (44)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  1月 (2)

自己紹介

自分の写真
夢ねこ
夢みるねこ、時々、翻訳者。訳書に『ファン・ゴッホ その生涯と作品』『ローマ帝国大図鑑』(ガイアブックス)、『アリの背中に乗った甲虫を探して』(ウェッジ)など多数。
詳細プロフィールを表示

このブログを検索

ラベル

  • 観能記録 (253)
  • 十世片山九郎右衛門 (81)
  • 感動した舞台 (69)
  • 美術館 (45)
  • 民俗芸能・神事 (44)
  • 神社仏閣 (37)
  • お能の講演・解説など (27)
  • 梅若紀彰 (24)
  • 建築美術 (22)
  • 社中会 (21)
  • 友枝昭世 (20)
  • ひとりごと (17)
  • 能楽堂建築 (17)
  • 謡曲史蹟めぐり (16)
  • 梅若万三郎 (15)
  • お能体験・ワークショップ (11)
  • フィールドワーク (10)
  • お能雑感 (8)
  • 御所・離宮参観 (6)
  • 教会建築、宗教空間&芸術 (6)
  • 薪能、 (6)
  • おさんぽ、 (5)
  • 舞台芸術鑑賞 (5)
  • 宗教民俗学 (4)
  • 旅行 (4)
  • 能楽師の名言 (4)
  • 観劇 (4)
  • お囃子 (2)
  • 遊郭建築 (1)
  • 音楽 (1)
Powered by Blogger.