2018年1月31日水曜日

《夢殿》を観る~能と土岐善麿

2018年1月31日(水) 14時~17時  喜多能楽堂
素謡《復活》からのつづき

第二部 演目解説 三浦裕子
素謡《復活》中入後 (前シテ:マグダラのマリア)
   後シテ/イエス 金子敬一郎 ペテロ 佐々木多門
         み弟子 佐藤陽 狩野祐一
         地謡 金子敬一郎 佐々木多門 大島輝久 友枝真也
      塩津圭介 佐藤寛泰 佐藤陽 狩野祐一

半能《夢殿》シテ老人/聖徳太子 大村定
   ワキ僧 舘田善博
   藤田貴寛 森澤勇司 柿原光博 大川典良
   後見 塩津哲生 粟谷浩之
   地謡 永島茂 友枝雄人 内田成信 粟谷充雄
      大島輝久 友枝真也 塩津圭介 佐藤寛泰



これまで能《実朝》《鶴》《夢殿》、素謡《復活》を拝見して感じたのは、土岐善麿&喜多実の新作能には、以下の傾向があるということ。
(全部が全部、そうではないのですが。)

(1)シテの出は、幕中からの呼掛(「なうなう」or輪唱)が比較的多い。
(2)ワキが出ず、通常ワキ方が担うような役をシテ方が勤める。
(3)舞事は早舞タイプが多用され、早舞の場合、幕際まで行って、くるくる回ったり袖を巻き上げたりと、決めの所作を行い、ナガシの囃子で本舞台へ戻ってくる。


《夢殿》は、土岐善麿&喜多実が最初に手掛けた記念すべき第一作。
上記3つの要素を備えたこの曲は、その後の創作活動を方向づけるプロトタイプ的作品といえるのかも。



半能《夢殿》
半能形式の上演なので、後場の前に、前場のワキの次第と名ノリがプラスされます。

前場では、飢人に衣を与え、十七条憲法を定めるなど聖徳太子の偉業を語ったのち、老人は金色の光を放って消え失せます。


【後場】
後場では、聖徳太子が黒駒に乗って富士の高嶺から、遠く白山、立山までを駆け巡ったさまが再現されます。

〈シテの出〉
出端の囃子で後シテ・聖徳太子が登場。
胸の前で閉じた扇を両手でもつ、笏のポーズのまま一の松へ。

出立は、衣紋に着付けた狩衣に、浅黄の指貫(込大口)。

髪型はオスベラカシ。頭頂部には小さな髷が、くるんと2つ。
面は、プログラムの写真のような「中将」を想像していたのですが、おそらく「童子」か「慈童」でしょうか(童子よりもう少し年長の、喝食のような顔立ち)。
永遠の少年という、聖徳太子の神秘性が強調された姿です。

シテは一の松から舞台へ、馬に乗ってムチを打つ体で、閉じた扇を振りながら進みます。


〈早舞〉
大小前で達拝をして、いよいよ早舞。
大村定さんのシテは初めて拝見、きれいでした。

三段目で扇を閉じ、大小鼓の流シで橋掛りへ。
ここはおそらく、富士山を黒駒で駆けてゆくところ。

三の松でくるくるっと左袖を巻き上げ、そのまま富士の高嶺から下界を見下ろすように、しばし見込む。
巻き上げた袖を前に突き出したまま静止しているのは、ぐっと手綱を引いて、馬の足を止めている感じでしょうか。

さらに、袖を巻き上げたまま、総流シで舞台へ戻り、袖を返して身を沈ませる型。

四段目では、閉じた扇を笏のように持ったまま舞う、聖徳太子らしい舞。
五段目で扇を開き、常の早舞のように舞います。



〈終曲〉
「踏むは八葉、蓮華の上」と、法華曼荼羅を思わせる天空を黒駒で翔りながら、連山をめぐってゆく。
「孤嶺のかなた」で抱エ扇、「三越路や」で雲ノ扇、「夢の告げ」で両袖を巻き上げるなどの型が続き、最後は常座で、笏のポーズのまま留拍子。



作者の創意工夫が随所に生かされた《夢殿》。
演能もすばらしく、堪能しました。

武蔵野大学と喜多流の方々に、感謝!






2 件のコメント:

  1. お詳しいご投稿をどうもありがとうございます☺️

    シテの動きをたっぷり楽しめる演出だと感じました。

    友枝昭世先生の夢殿を拝見する前にとても参考になり、ありがたかったです。

    返信削除
  2. さくらさま、コメントありがとうございます。
    長い間、当ブログを放置しており、返信が大変遅れまして申し訳ございません💦
    友枝昭世先生の《夢殿》をご覧になったのですね。うらやましいです😊 

    返信削除