2018年1月10日水曜日

能とオペラ~「松風」をめぐって

2018年1月10日(水)14時~16時 国立能楽堂

開演前に舞台に置かれた汐汲車
桶には白浜に松。カラフルなボウジがお菓子みたいにポップ。

【第一部】《松風》汐汲の段&狂乱の段
      シテ松風 観世銕之丞
      ツレ村雨 谷本健吾
      栗林祐輔 田邊恭資 大倉慶乃助
      地謡 馬野正基 浅見慈一 長山桂三
      解説 宮本圭造

【第二部】座談会
   観世銕之丞 細川俊夫 柿木伸之 宮本圭造



あぜくら会&新国立劇場クラブ・ジ・アトレとの合同企画イベント。
あぜくら会が指定した席に座ったので、ふだん自分が選ぶ席とは見え方も違い、ちょっと新鮮だった。

袴能(?)の部分上演だったため、
代わりにロビーには《松風》で使用される面・装束・扇の展示。

縫い箔の裾模様。刺繍が見事。愛嬌のあるサギさん。


第一部は、汐汲の段と狂乱の段という見せ場(それぞれ「いざいざ汐を汲まんとて」から「憂しとも思はぬ汐路かな」までと「うたての人の言ひ事や」から「松風ばかりや残るらん」まで)を上演し、あいだに宮本圭造さんの解説が入るというもの。


「舞囃子形式」とあったけれど、袴能の部分上演というか、まるで銕仙会の稽古能を観ている感じ(実際に観たことはないけれど)。
あの青山の舞台で、こんなふうに稽古能をされているのか、と想像しながら見るのも一興です。

それにしても、いきなり中途半端な箇所から始まっても、違和感なく舞台に集中して、スーッと役になりきれるところは、さすがはプロの役者さん。
こんな無茶ぶりて的な企画にも当意即妙に対応できる、銕仙会の底力と素材そのものの味を堪能しました。


銕之丞さんの汐汲みの場面がことに美しい。
「更けゆく月こそさやかなれ」で、顔面をテラして、夜空に浮かぶ月を見、
「松島や雄島の海士の月にだに」で、披いた扇で汐を汲む。
零れ落ちる海水が月の光を反射して、宝石が散らばるようにきらきらと輝いている。
「影を汲むこそ心あれ」と、桶の水面に映る月をのぞきこむ。
うっとりするほどロマンティックな光景だ。

狂乱の段の中ノ舞も惹きこまれる。
シテは昨年あたりから体の軸が安定し、緩急の付け方も一段と洗練されてきた。
舞姿に一本のしなやかな芯が通っていて、円熟味を増している。


谷本さんのツレもシテと息が合っていて、下居姿もきれいだった。
狂乱の場面が生きるのも、村雨の謡と存在があればこそ。
この子弟コンビの松風村雨、謡の呼吸にしっくりくるものがあり、とてもよかった!


ロビーに展示されていた節木増(国立能楽堂所蔵)
目元に妖しい狂気を宿していて、松風にぴったり
実際の舞台で拝見できたらいいのだけれど……。









0 件のコメント:

コメントを投稿