2018年1月25日(木) 13時~16時 国立能楽堂
能《鉢木》シテ佐野常世 友枝昭世
ツレ常世妻 狩野了一
ワキ最明寺時頼 森常好 二階堂某 森常太郎
アイ早打 炭光太郎 二階堂従者 小笠原匡
松田弘之 成田達志 亀井忠雄
後見 中村邦夫 友枝雄人
地謡 香川靖嗣 粟谷能夫 粟谷明生 長島茂
友枝真也 内田成信 佐々木多門 大島輝久
《鉢木》前場からのつづきです。
【後場】
一声の囃子で、回国修行から戻った最明寺時頼、二階堂某、従者が登場。
越之段の後、早笛となります。
名手ぞろいの囃子方、この一声→半早笛も、聴かせどころ、聴きどころ。
きらびやかな諸軍勢のなか、ただ一騎、佐野常世の痩せ馬だけが、心ははやれど足が言うことを聞かず、思うように前に進まない。
腰から抜き出した鞭で打てども打てども、先へは進まず、
「足弱車の乗りぢから」で、一の松から三の松までダラダラと後退、
「追ひかけたり」で、苛立ちをぶちまけるように鞭を投げ捨て、舞台へ。
このあたりの遠近感・スピード感・軍勢にどんどん追い抜けれて行く感じの出し方、能の枠を逸しない範囲での、常世の感情表現はさすが。
〈時代劇的大団円〉
最明寺の命により、二階堂は、諸軍勢のなかから一番みすぼらしい姿の常世を見つけ出す。
御前に参るよう命じられた常世は、謀反人に間違われたのだと早合点し、斬首も覚悟で前に出る。
鉢木を伐る前と後とでは、常世の心も大きく変化し、腹をくくった潔さが前面に押し出される。
そして、後場の山場はなんといっても、ワキ・最明寺の長ゼリフ。
「これこそいつぞやの大雪に宿仮りし修行者よ、見忘れてあるか」は、いかにも時代劇っぽい台詞ですが、この日のワキ方・森常好さんも、遠山の金さんばりの名調子。
いまにも片肌を脱いでべらんめえ調で、「この桜吹雪が目に入らぬか!」と言いだしそうなくらい小気味よい名裁きで、威厳と貫禄十分!
友枝昭世師も、「見忘れてあるか!」で、勧進帳の弁慶のようにダダッと後ろに下がって両手をついて深々とお辞儀。
現在物の面白さが最高潮に達したところで、終曲。
無事本領安堵となった常世は、三の松で長刀を担ぎ、意気揚々と愛妻のもとへ帰ったのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿