2016年8月25日(木) 18時半~21時 国立能楽堂
国立能楽堂八月企画公演・素の魅力~袴能《天鼓》前場からのつづき
袴能《天鼓》 前シテ王伯/後シテ天鼓 友枝昭世
ワキ勅使 宝生欣哉 アイ従者 野村万蔵
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 亀井忠雄 前川光長
後見 中村邦生 友枝真也 働キ 塩津圭介
地謡 香川靖嗣 大村定 長島茂 友枝雄人
佐々木多門 内田成信 金子敬一郎 大島輝久
【後場】
光長師が入った出端の囃子で後シテの出。
後シテは青灰色の袴に履き替えただけなのに、前場とはまったくの別人。
面・装束を替えないため、芸の力による前後シテの変化がよく分かる。
ハコビのスピード・軽やかさ、バネのような姿勢のハリ、身体のしなやかさ。
内側から湧き出るような躍動感。
たんに打ちひしがれた老人から純真な少年になっただけでなく、
全身に亡霊めいた儚げな透明感を帯びている。
手には金地に老竹色の模様が描かれた唐団扇。
団扇の色の取り合わせが黄味がかった色紋付と青灰色の袴となじんで
爽やかで絶妙なコーディネートになっている。
「同じく打つなり天の鼓」で、シテは唐団扇を置いて撥を持ち、
「打ち鳴らすその声の、呂水の波は滔々と打つなり打つなり」で
軽やかに、浮き立つように天の鼓を打ち鳴らす。
さらに撥を腰に差し、再び唐団扇を手にして、いよいよ「楽」の舞に入っていく。
友枝昭世の天鼓の楽は、ひたすら美しく、どこか悲しげで、
「湖の夜明け、ピアノに水死者の指ほぐれおちならすレクイエム」という
塚本邦雄の歌を思わせる。
帝の逆鱗に触れたために同じく湖に沈められた数多の寵童・寵妃たち。
彼らと天鼓自身の魂を弔う水葬の舞のように見えたのだ。
やがて水死者たちのさまよう魂が昇華され、
天鼓という鼓の精、音楽の妖精のなかでひとつになって、
鎮魂の舞から、何物にもとらわれない天衣無縫の舞へと変化する。
(そのようにわたしには見えた。)
月が涼やかに照り輝き、恋人どうしの星たちが寄り添う初秋の夜空。
波の音、管弦の音色、鼓の精の夜遊の舞。
月に嘯き、水に戯れ
夜空と水面のあいだを自由に飛び跳ね、無邪気に舞い戯れる。
シテが上げた水しぶきがクリスタルのようにきらめきながら弾け飛ぶ。
詩的で幻想的な景色のなか、夜が白々と明けはじめ、
シテの姿は透き通る影のように徐々に薄れて、
夢のように消えていった。
0 件のコメント:
コメントを投稿