2016年3月22日火曜日

神遊 20周年第50回記念最終公演・仕舞・一調・狂言《土筆》

2016年3月20日(日) 13時30分~17時30分  国立能楽堂

仕舞《卒都婆小町》観世喜之
  《融》    片山九郎右衛門
   地謡 観世喜正 遠藤喜久 奥川恒治 坂真太郎


仕舞《砧之段》 梅若玄祥
  《藤戸》  観世銕之丞
   地謡 山崎正道 馬野正基 味方玄 坂口貴信

一調《景清》観世清和×柿原崇志
 

狂言《土筆》シテ山本東次郎 アド山本則俊
      後見 山本凜太郎

能《姨捨》シテ里女/老女 観世喜正      
          ワキ都人 宝生欣哉 ワキツレ大日方寛 御厨誠吾
     アイ里人 山本泰太郎
     一噌隆之 観世新九郎 柿原弘和 観世元伯
     後見 観世清和 観世喜之 奥川恒治
     地謡 梅若玄祥 観世銕之丞 片山九郎右衛門 山崎正道
        馬野正基 味方玄 坂真太郎 坂口貴信




公演パンフレットが充実していて永久保存版。
メンバー一人ひとりのあいさつと金子直樹氏による解説、
観世宗家、銕之丞師、玄祥師、東次郎師、森常好師、萬斎師による寄稿文、
そしてメンバーの座談会
(自虐ネタや裏話も絡めた神遊ヒストリー、第2回公演の写真が若い!)
最後に全公演のチラシを載せたKAMIASOBI WORKS GALLERY1997-2016。

当時は能公演チラシ専用の写真撮影をするのは画期的なことだったそうです。

さまざまな試みをして新風を吹き込んでこられたのだと改めて歴史を感じます。
そして20年50回記念まで継続したこと、継続できたことが何より凄い!
長年応援してきたファンの方々はきっと感無量でしょうね。


さて、冒頭からいきなり濃厚な仕舞4番が続きます。

《卒都婆小町》 観世喜之
「あら苦しめまひや」のシテの謡が秀逸。
「胸苦しやと悲しみて」で開いた扇をグッと胸にあてたまま後ずさりして心の痛みを表し
「一夜を待たで死したりし」で、身も心も尽き果てたようにガクリと安座。

磨き抜かれた芸と表現力が凝縮された極上の仕舞でした。


《融》 片山九郎右衛門
「九郎右衛門さんだ!!」と心のなかで舞いあがっているうちに
あっというまに終わってしまった……。
まさしく名残惜しの面影。
この5分が永遠にループしてほしいくらい。
九郎右衛門さんのシテで十三段之舞をぜひ観てみたい!


《砧之段》 梅若玄祥
ここから地謡が変わり、山崎正道さんが地頭になると、
他の地謡メンバーが他会の能楽師でも謡がとたんに「梅若調」になる。

その梅若調の砧之段。
この日の玄祥師は調子が良いように見えたし、
《姨捨》の中入りでも中座することなく長時間ずっと座っていらっしゃったから、
膝や腰も回復されたのだと思っていた。
相当ご無理をされていたのだろうか。



《藤戸》 観世銕之丞
銕之丞師はおそらくこういう曲(殺害時の有様を再現するタイプの曲)は得意分野ではないだろうか。
臨場感あふれる迫真の仕舞だった。



一調《景清》 観世清和×柿原崇志
観世宗家のパンフ寄稿文が殊更すばらしい!
神遊のメンバーとそれほど年齢が離れているわけではないのに(「花の会」では同年代ということになっている)、彼らに対して配慮と敬意の行き届いた親心あふれる温かい文章。
細部まで心配りがされていて、こういう文章は並みの立場の人ではなかなか書けない。
御家元がいつまでもスリムな理由もわかる気がした。

柿原崇志師は変化球ではなく、直球で勝負する大鼓。
御家元も直球で投げて、相手の直球を受けとめる。
零落した老武者・景清の気概と潔さを感じさせる一調でした。



狂言《土筆》
やっぱり東次郎さんは魔法使い。
東次郎師が春の野に出た設定で見所を見渡すだけで、
そこは一面のどかな春景色に早変わり。
所作や物腰、顔の表情と言葉だけで、見えないものをリアルに現出させる魔法。

そして東次郎さんの存在自体が春の野山のように優しく、あたたかい。


神遊 20周年第50回記念 最終公演《姨捨》前場につづく


0 件のコメント:

コメントを投稿