能《朝長》青墓の宿の長/朝長の霊 松山隆雄
ツレ 川口晃平 トモ 小田切亮磨
ワキ 森常好 ワキツレ 森常太郎 野口琢弘
アイ 能村晶人
栗林祐輔 森澤勇司 國川純 大川典良
後見 小田切康陽 松山隆之
地謡 梅若玄祥→休演 角当行雄 山本博通 井上燎治
井上和幸 山崎正道 角当直隆 土田英貴
狂言《茶壺》 野村萬 野村虎之介 野村万蔵→能村晶人
仕舞《養老》 小田切康陽
《八島》 鷹尾維教《隅田川》 角当直隆
《芦刈キリ》井上和幸
《国栖》 山本博通
地謡 角当行雄 会田昇 鷹尾章弘 山崎友正 梅若雄一郎
能《熊野・読継之伝・村雨留》熊野 梅若紀彰
ツレ朝顔 山中迓晶 ワキ平宗盛 舘田善博 ワキツレ 野口能弘
藤田貴寛 幸清次郎 亀井実
後見 梅若長左衛門 川口晃平
地謡 会田昇 山崎正道 鷹尾維教 内藤幸雄
鷹尾章弘 松山隆之 土田英貴 梅津千代司
荒れ模様の日曜日。
電車のダイヤルも乱れに乱れ、開演直前にヨレヨレ姿で能楽堂にたどり着く。
こういう会に行くといつも思い悩むけれど、社中外のわたしのような一般客(一見さん)はやはり場違いなのだろうか……?
《朝長》
囃子はよかった。
國川さんは相変わらず安定していて、大小鼓は息が合ってたし、栗林さんは最近とみに好い音色で味のある笛。聴くたびに深みが増してくる。
大川さんは前にも書いたけれど、関東の金春流ではいちばんうまいと思う。
シテは、
初同のときの「荻の焼原の跡までも、げに北邙の夕煙」で、悄然と西の彼方に目をやり、「雲となり消えし空は色も形もなき跡ぞ」で、荼毘にふされて天に昇る朝長の霊に思いをはせるように遠くを見やる視線の表現と面の扱い、
それと朝長の最期を再現するところで、「膝の口をのぶかに射させて」で、扇でぐっさり膝を突き、「腹一文字にかき切って」で、扇を腹に突き立てて切腹する迫真の場面、
などが印象深い。
ツレ面がほっこりして可愛らしく、青墓の女主人を気遣うツレの様子が感じられました。
能村さんの間狂言が素晴らしく、この舞台では際立って見えた。
(シテ語が聴き取り難かったので、間狂言で背景・状況が一気にクリアに!)
地謡も玄祥師不在で、全体的にとても長く感じた《朝長》でした……。
狂言《茶壺》
拝見したかったのですが、体調不良で休憩しました。
仕舞
梅若会では、まだお顔とお名前が一致しない方がかなりいらっしゃるのですが、この日初めて会田昇師の素顔を拝見。
(去年の《采女・美奈保之伝》で感動して以来、どんな方か気になっていたのです。)
会田師は居住まいの美しい方でした。
皆さん、袴がおしゃれ。
仕舞で注目したのが、鷹尾維教(ゆきのり)師と山本博通師。
梅若会のサイトにはプロフィールが載っていないけれど、鷹尾師は福岡で、山本師は大阪で活動されているシテ方さんなのですね。
ふむふむ。
お二人ともそれぞれタイプは違いますが、尾骶骨から腰・頸にかけて一本筋がスーッと通っていて、気骨のある舞でした。
一度お舞台を拝見したい。
梅若会定式能4月《熊野》につづく(明日以降に書く予定)
0 件のコメント:
コメントを投稿