2018年3月2日金曜日

新演出《玉井・龍宮城》後場~国立能楽堂企画公演

2018年2月28日(水)18時30分~21時 国立能楽堂

能《玉井・竜宮城》シテ豊玉姫 梅若紀彰
   海龍王 梅若実(玄祥改め)玉依姫 川口晃平 
   彦火々出見尊 福王和幸
   栄螺の精 野村又三郎 鮑の精 松田高義
   板屋貝の精 藤波徹  蛤の精 奥津健太郎
   法螺貝の精 野口隆行
   杉信太朗 大倉源次郎 國川純 観世元伯→小寺真佐人
   後見 梅若長左衛門 小田切康陽 山中迓晶
   地謡 観世喜正 山崎正道 鈴木啓吾 角当直隆
      佐久間二郎 坂真太郎 中森健之介 内藤幸雄


《玉井・龍宮城》前場からのつづき

【後場】
〈ワキの出、シテ・ツレの出→天女の舞〉
出端の囃子で、龍宮城の引廻シが下され、シテ・ツレが登場。

龍宮城の中で床几に掛かるホオリは、皇室の祖であることを示す高貴な紫の狩衣姿。
珍しいワキの中入での物着は、豊玉姫の懐妊によるホオリの神話的立ち位置の変化をあらわすためでしょうか。

(それにしても、ワキが大小前の宮のなかでずっと床几に掛かっているという演出は、福王和幸さん以外では成り立たないかも……絵的に。)


後シテ・ツレは、いずれも泥眼の面に緋色の舞衣、天冠龍戴、黒垂。
前場では、シテは増、ツレは小面で、装束の文様にも違いがあり、シテとツレの格の区別が明確だったのですが、後シテはほぼ同装。


天女の舞は、最初から最後まで相舞だったけど、途中からシテ単独の舞にして、シテの存在を際立たせるやり方のほうがよかったかも。
(その場合、装束も豊玉姫の装束をツレと同装ではなく、白地金紋の舞衣にして。)

とはいえ、ツレの川口さんの舞も以前にも増して丁寧できれい。久しぶりに拝見できてよかった!



〈海龍王の存在感!〉
龍王は、通常は大ベシで登場するところを、今回はシテ・ツレの後に続く形で橋掛りに出現。

ド迫力の牙悪尉の面に白頭、大輪冠(大龍戴)、狩衣、半切、鹿背杖。
この出立、玄祥改め梅若実以上に似合う人はいないっていうくらい、玄祥改め梅若実そのもの。
とくに牙悪尉の面には威力があり、生半可な役者では太刀打ちできないような強さ・怖さがある。
梅若実師だからこそ使いこなして、わが身と一体化させることができる、そんな力強い悪尉です。

この姿を見て、やはり今回の演出には梅若実師は欠かせなかったのだと妙に納得。

だいぶお痩せになり、足腰も不安定なのでお身体を心配したのですが、この存在感、カリスマ性、全身から立ち昇る気迫。
それだけで十分すぎるほどの説得力を持ってしまう。

新演出のあれこれが必然だったのだと、海龍王の姿を見て、なんとなく腑に落ちたのでした。





〈付記〉
観世元伯さんのお名前が公演チラシに載るのも、おそらくこれが最後。
(プログラムではもう小寺真佐人さんのお名前になっていた。)
ひとつの時代が終わり、
わたしにとっても、ひとまず、この公演がひとつの区切り。















0 件のコメント:

コメントを投稿