2018年3月1日木曜日

《玉井・龍宮城》前場~近代絵画と能~水底の彼方から

2018年2月28日(水)18時30分~21時 国立能楽堂



復曲狂言《浦島》シテ浦島 野村又三郎
   アド孫 野村信朗 アド亀の精 奥津健一郎
   地謡 奥津健太郎、野口隆行 伴野俊彦

能《玉井・竜宮城》シテ豊玉姫 梅若紀彰
   海龍王 梅若実(玄祥改め)玉依姫 川口晃平 
   彦火々出見尊 福王和幸
   栄螺の精 野村又三郎 鮑の精 松田高義
   板屋貝の精 藤波徹  蛤の精 奥津健太郎
   法螺貝の精 野口隆行
   杉信太朗 大倉源次郎 國川純 観世元伯→小寺真佐人
   後見 梅若長左衛門 小田切康陽 山中迓晶
   地謡 観世喜正 山崎正道 鈴木啓吾 角当直隆
      佐久間二郎 坂真太郎 中森健之介 内藤幸雄



日本近代洋画でいちばん好きな《わだつみのいろこの宮》をテーマとする企画公演。

新演出《玉井・龍宮城》は、舞台全体がゴージャスで、風流能の醍醐味がいかんなく発揮され、天津神の高貴な眩さを前面に押し出した、青木繫の傑作にふさわしいつくり。
道具・作り物にも種々の工夫が凝らされ、現行よりも詞章の内容を忠実に映像化した演出と緻密な構成でした。

ただ、紀彰さんのシテが目当てだった者としては、年に一度の国立能楽堂主催公演の貴重なシテの機会なのに、ツレ的扱いだったことが惜しまれます。
昨年の《二人静》も出番がめちゃくちゃ少なかったし。
天冠舞衣姿での天女の舞を拝見できたのはうれしかったけど……。
(舞台自体は新演出にもかかわらず緊密で緩みがなく、十分に満喫。やっぱり能楽鑑賞はたのしい。)




【前場】
大小前に、緋色の引廻シで覆われた龍宮城(一畳台+小宮)の作り物。
正先には、幤を張り巡らせた井筒の作り物。
通常は脇座前に置かれる桂の立木はカットされ、代わりに井筒の右端に桂木をセット。
(こういう省略・兼用の工夫もセンスがいい。)



〈ワキの出:半開口→名ノリ笛〉
常の《玉井》では半開口(置鼓)でワキが登場しますが、今回の演出では、半開口の音取置鼓部分はカットされ、それに続く名ノリ笛で登場。
とはいえ、笛の独奏だけでなく、源次郎さんの置鼓ノ地っぽい(?)小鼓も入り、この源次郎さんの小鼓がとても素敵でした。

ワキのホオリの出立は、狩衣・白大口・唐冠という、常の《玉井》と同じ。
(ワキツレは省略。)



〈シテ・ツレの出〉
登場楽は真ノ一声が、一声に変更。
「はかりなき齢をのぶる」から「清き水ならん」もカットされるため、橋掛りで向き合うことなく、シテ・ツレはそのまま舞台へ。

豊玉姫は亀甲文の唐織、玉依姫は鱗文の鬘帯という、龍宮城の姫君たちの正体(大鰐(鮫)などの海洋生物)をほのめかす出立。

ここのシテとツレの連吟が耳に心地よい。
シテの音域を補い、その良さを巧く引き出すような、ツレの謡。
川口さんの謡は以前から好きだったけれど、やっぱりいいですね。
良い意味でハモるような美しい連吟。
詞章もはっきり聞き取れ、シテ・ツレ連吟にありがちな冗漫さを感じさせない。
(成人後にこの世界に入って、これだけ謡のうまい人はあまりいないのではないでしょうか。音感の良さはもとより、きっと相当努力されているのでしょう。)




〈クリ・サシ・クセ〉
輝くばかりに美しいホオリに出逢った豊玉姫は、釣針を探すという口実で、父母に引き合わすべく、ホオリを龍宮城へ誘います。
(育ちのいいイケメンは得という、ミもフタもない話。)


ここで正先の井筒が撤収され、舞台正面の視界がスッキリ開けたところで、新演出のポイントのひとつ。
クリ・サシ・クセでは、通常はシテが正中下居するところを、ワキが正中で床几に掛かり、シテは脇座で下居します。

シテのセリフをワキが謡うのですが、あらめて詞章を見ると、
クセでは、ホオリが釣針を探しに来たいきさつが地謡によって語られるので、ワキを正中に据えて、その語りを地謡が代弁する、という形も成り立つのかも。

(個人的には紀彰さんが脇座に控えるのではなく、正中にいてほしかったのですが。)



〈中入〉
この中入も趣向が凝らされていて、ワキが龍宮城の作り物に入って物着。
シテ・ツレは、来序で橋掛りから中入。
来序冒頭のシテの足遣いがきれいでした。

ここで、替間《貝尽し》となります。
通常の《貝尽し》よりも短めですが、やんややんやの楽しい酒宴。



《玉井・龍宮城》後場につづく






0 件のコメント:

コメントを投稿