2017年9月13日(水)18時~20時35分 国立能楽堂
舞囃子《絵馬・女体》 小舞《景清》一調《山姥》からのつづき
能《楊貴妃・干之掛》 梅若万三郎
ワキ 森常好 アイ 山本則俊
松田弘之 大倉源次郎 亀井忠雄
後見 加藤眞悟 山中迓晶
地謡 梅若紀彰 観世喜正 鈴木啓吾 伊藤嘉章
角当直隆 小島英明 坂真太郎 川口晃平
楊貴妃が最高に似合うシテ。しかも、この囃子陣。
この日は舞囃子から感動の連続で、とどめを刺すように、この舞台。
もう胸がいっぱいで、いまでも余韻に浸っています。
〈ワキの出→蓬莱宮に到着→シテの出〉
「げにや六宮の粉黛の顔色のなきも理や」で、太真殿の作り物の引廻しが外され、まばゆく輝く天冠と豪華な壺折大口に身を包んだ楊貴妃が姿を現す。
生身の美女というよりも、仙女に還った楊貴妃が、華麗な外見とはうらはらに、深い憂いに沈んでいる。
「また今更の恋慕の涙」で二度シオル、あの白く美しい手の、情感豊かなシオリ。
透き通った水晶玉の涙が、きらり、きらりと零れ落ちるよう。
こんなに悲しそうな万三郎のシテを見たのは初めてだった。
定家の時よりも、野宮、朝長の時よりも。
〈イロエ→序之舞〉
悲しそうに見えた原因は、シテの佇まいだけにあるのではなく、
松田さんの笛、そして、スーパーコンビの大小鼓が、サブリミナル効果のように潜在意識に作用して、観客の心に、強くダイレクトに訴えかける。
梅若紀彰師率いる地謡は、シテの心の襞をメロディアスに優しくそっとなぞるように繊細で、高音の箇所が美しい。かなりゆっくりめなのはシテの要望だろうか、それとも曲の解釈・位によるものだろうか。
会者定離ぞと聞くときは、逢うこそ別れなりけれ
ここでシテは、方士を通して玄宗皇帝に語りかけるようにワキをじいっと見つめる。
「羽衣の曲」と、地謡が上音で謡い、それに呼応するように、笛が序之舞の序を高音で吹き出す。
楊貴妃の、言葉にならない悲哀、悲痛な叫び、むせび泣きのようなガラス質の音色を、松田さんの笛が奏でてゆく。
「干之掛」の小書のため、序を終えて地に入る前に、笛が干(甲)の調子の譜を吹く。
これにより、舞の哀切で女性的な、高貴な雰囲気が高められるように感じた。
この日はほかにも初段オロシなどに特殊な演奏が入ったのかもしれない(と、素人の耳に聞こえただけなので、違うかもしれません。いずれにしろ能の囃子って、ホントによくできている)。
最高の囃子陣が最高の技と特殊演奏で、《楊貴妃》という位の高い曲の品格をあますところなく表現する。
とりわけ詩趣に富む松田さんの笛が、楊貴妃の心のうちを代弁するかのよう。
風に乗って、貴妃のせつない声が聞こえてくるようだった。
そのなかで最高の舞手が、気品あふれる究極の序之舞を舞う━━。
その時間はもう、この世の時間ではないような、幽明の境で見た夢のような、幻のような、なにか途方もなく美しい世界が目の前に展開して、美しいなかにも、楊貴妃の悲しみと孤独が伝わってきて、胸が戦慄くようにふるえるのを止められなかった。
楊貴妃の悲しみと孤独が憑依して、自分も悲しいのに、このうえなく幸せだった。
0 件のコメント:
コメントを投稿