2017年3月5日日曜日

若手能 東京公演~能《吉野静》・狂言《文蔵》

2017年3月4日(土) 13時~16時10分 国立能楽堂

能《吉野静》シテ静 和久荘太郎
    ワキ佐藤忠信 御厨誠吾
    アイ衆徒 中村修一 内藤連
    栗林祐輔 森貴史 大倉慶乃助
    後見 今井泰行 山内崇生
    地謡 辰巳満次郎 野月聡 大友順 小倉健太郎
       東川尚史 當山淳司 辰巳大二郎 金森良充
 
狂言《文蔵》主 高野和憲 太郎冠者 内藤連
      後見 岡聡史

能《須磨源氏》シテ尉/光源氏 松山隆之
    ワキ藤原興範 村瀬慧 従者 村瀬提 矢野昌平
    アイ里人 竹山悠樹
    成田寛人 田邊恭資 佃良太郎 大川典良

    後見 松山隆雄 小田切康陽
    地謡 梅若玄祥 山崎正道 角当直隆 山中迓晶
       坂真太郎 谷本健吾 川口晃平 小田切亮磨



若手能には初めて行くけど、番組・配役ともによく練られている。
吉野山に咲く満開の桜と、須磨の海辺の月夜の桜。
静御前と光源氏という美男・美女対決。
シテも、若手というより中堅初期の「今が旬」のお二方。
研修修了生のレベルの高さも確認できて、満足度の高い公演でした。


能《吉野静》
和久荘太郎さんのシテを拝見するのは、五雲会の《忠信》以来。
今回が《吉野静》だから、同じシテによる義経逃亡支援劇をシリーズで観ていることに。

ワキとアイのやりとり】
お調べを聴いていると、栗林さんの笛が印象深い。
音色からカドが取れてくれば、もっと情趣が深まるだろう。
(栗林さんにはかなり期待しています。)

忠信が吉野の衆徒たちに、頼朝・義経兄弟が和解するというデマを流すくだり。
(本来は静と忠信の打ち合わせシーン(前場)があるところを、それがカットされて後場から始まるので、曲の冒頭が唐突な印象になるのは否めない。)

先週の《春日龍神》に引き続き、御厨さんのワキを拝見する。
この日の出立は、灰青色の掛素袍に段熨斗目着付、白大口、笠。
ハコビも笠の扱いもきれい。
欣哉さん系列のワキ方さんは芸が安定している。


アイは、肩衣脱下に括袴。
内藤連さんが落ち着きと存在感を増していた。
間の取り方もうまいし、これからどんどんご活躍される方だと思う。
(これだけ力のある方だから、シテでの舞台が増えるといいな。)



【静の登場→中之舞】
義経率いる十二騎が、一騎当千のつわものと聞いてアイたちが退散した後、
アシライ出で静御前が登場する。

静は、金で枝垂桜をあしらった紫長絹に緋大口、立烏帽子という白拍子の出立。
面は、癒し系の顔立ちの孫次郎。
人間的なぬくもりのあるこの女面をシテが選んだ理由が、
中之舞を観て少し分かった気がした。

衆徒を欺くための策略上の舞ではあるが、
和久さんの中之舞からは、静の健気さや、義経への一途な思いが伝わってくる。

二段オロシで左袖を巻き上げて脇正を向いた姿には、
義経との思い出に浸るような追慕の風情が漂い、
その逃亡を助けることが愛のあかしなのだという彼女の決意も感じられた。


地謡も番組を見た時から期待していたけれど、本番もやはり良かった。
(特に後列はわたしが宝生流で謡がうまいと思っている人が勢ぞろいしていて、
ハイレベルな取り合わせ。)
フライングしがちな人がいたものの、
座っている姿勢にもサムライ的な緊張感があって、この日の宝生の地謡は、謡・姿ともに◎

和久さんのシテと満次郎さんの地頭は、阿吽の呼吸。
(地頭がシテの意図を汲み、シテが地頭に舞わされる、
その相乗効果が舞台をつくりあげていた。)



狂言《文蔵》
シテの高野さんは披きなのかな?
ひどく緊張されていて、とくに床几に掛かった時に、万作さんが後ろで床几を支えたあたりから、こちらが気の毒になるくらい緊張されて、仕方話の息継ぎの呼吸音が激しく、呼吸困難になるんじゃないかと思うくらい。

精神的なものなのだろう。
舞台馴れ、楽屋馴れに関しては、どうしても途中から入った人は不利だから致し方ない。
とはいえ、しだいに落ち着いてきて、とくに所作や型はしっかりしていて見応えがあった。


背後で床几を押さえながら、高野さんに「気」や「念」を送る万作さん。
見所からはほとんど姿が隠れているはずなのに、舞台上で最も存在感がある。
ただ、床几を押さえているだけなのに。
ただ、坐っているだけなのに。
あの無言の存在感。
本物の舞台人って、こういうものなのですね。


アドの内藤連さんが、矢羽根と丸文のなかに鳩の入った肩衣を着ていて、可愛らしかった。


能《須磨源氏》につづく



0 件のコメント:

コメントを投稿