2016年6月6日月曜日

燦ノ会 《高砂》 狂言《清水》

2016年6月4日(土) 14時~17時40分    喜多能楽堂


能《高砂》 シテ翁・住吉明神 大島輝久
      ツレ姥 佐藤寛泰
      ワキ阿蘇宮神主友成 殿田謙吉
      従者 御厨誠吾 森常太郎
      アイ高砂の浦人 山本凛太郎
            竹市学 田邊恭資 亀井広忠 小寺真佐人
      後見 塩津哲生 金子敬一郎
      地謡 粟谷能夫 出雲康雄 粟谷明生 狩野了一
               粟谷充雄 塩津圭介 佐藤陽 狩野祐一

狂言《清水》太郎冠者シテ 山本東次郎 アド 山本則秀

能《桜川》シテ桜子の母 佐々木多門
         子方・桜子  大島伊織 
     ワキ磯部寺の住僧 大日方寛 従僧 野口能弘 野口琢弘
     人商人 舘田善博
     栗林祐輔 森澤勇司 安福光雄
     後見 友枝昭世 粟谷浩之
     地謡 香川靖嗣 大村定 中村邦生 長島茂
            友枝雄人 内田成信 友枝真也 谷友規


公演パンフレットが充実。特に竹市学さんのインタビューが興味深い。
「不良少年だった」というのは、うん、わかる、わかる。
ヤンキーっぽい刺客のような雰囲気を持つ竹市さんの見た目そのものだもの。

歌口の「ヒゲずれ」や空港の荷物検査で能管が引っかかることなど、面白いネタが満載で、
「地方在住の力のあるお囃子方をお呼びする、というのが『燦ノ会』の活動指針の一つ」というのも嬉しい。

そんな竹市さんの加わった今回の公演。
能・狂言ともに番組も配役も囃子方の組み合わせもバランスがいい。
特に囃子方は二曲ですべて流儀を変え、力のある若手・中堅でそろえていて、よく考えられているな、と。


能《高砂》
【前場】
真ノ次第。冒頭から竹市さんの鋭い笛が冴える。
広忠さんもすでに前場から、神舞に向けてアクセルをブンブン吹かしているよう。
笛・大小鼓とも気合入ってます!


前シテは小格子厚板に茶水衣肩上げ、白大口。
面は品格のある小牛尉。
肩にはサラエ(熊手のようなやつ)ではなく、杉箒を載せて登場。
ツレは間道縞の唐織にグレーの水衣。姥の面。


シテの動きは前場から颯爽としていて、橋掛りから舞台に入る際の足取りも軽快で、動きや舞にもキレがある。
このあたりはたぶん、「老翁」といっても住吉明神の化身なので、生身の老人らしさはそれほど必要ないから?

(上掛りでは前シテ・ツレは住吉・高砂の松の精の化身だけど、下掛りでは両明神の化身でこちらが原形。)


大島さんは謡もうまく、居グセの姿もスッキリしている。
ツレが少しぐらついているのを見ると、不動のまま美しく存在することがいかに難しいのかがよく分かる。


「相生の影ぞ久しき」で、シテは左膝をついて箒を置き、肩上げした水衣の袖が、後見によって下ろされる。

作業者としての人間的なものが取り除かれ、シテ・ツレは「高砂住之江の神ここに相生の夫婦と現じ来たりたり」と正体を明かす。


そして、「海人の小舟に打ち乗りて」で舟に乗り、
「追い風にまかせつつ沖の方へ出にけり」で、帆に見立てた袖に追い風を受けるように両腕を開いたまま、正中から橋掛りへ進んで、中入。



【後場】
ワキの晴れやかな待謡のあと、出端の囃子に乗って後シテ登場。
出立は鶴と槍梅模様の縹色の狩衣(露は朱色)に白大口。
透冠・黒垂に邯鄲男。

神舞は達拝なし。
竹市さんの笛の鋭利な切れ味と、大島さんの颯然とした舞。
威勢のいい大小鼓。
太鼓は掛け声がやや不調気味だったけど、打音は健在。


キリリと巻き上げる袖扱いもカッコよく決まって、清冽な神舞でした。

「さす腕には悪魔を祓ひ」で、両ユウケンがないのが印象的。
(たしか宝生流でもなかったから、ここでこの型をするのは観世だけなのかも←別に観世の回し者でも、お稽古をしているわけでもないのですが、なんとなく初期設定が観世流になっているだけなのです)。

最後は常座で留拍子。




狂言《清水》
大好きな東次郎さんの《清水》。

さすがにカマエからして美しい。
型の正確さ、声音の絶妙な変え方、ぶれない体軸、軽やかな動きを支える強靭な足腰。
そして何よりも、神業的な間の取り方。

紺の半袴、縞熨斗目着付に白い芭蕉葉を大胆にあしらった焦げ茶の肩衣。
東次郎さんはいつも装束のセンスが好い。

主人の前で、鬼の様子を「いで食らおう」と再現してみせ、自分が鬼に化けていたことを見破られそうになったのに気付き、「しまった!」とばかりにハッとする太郎冠者。
ここの表現が秀逸。

相手の正体を暴こうとする主人との掛け合いも見事で、見所は大爆笑。

やっぱり山本家の舞台は最高です。

狂言の笑いっておしゃれだなーと思った一番でした。


第八回 燦ノ会 《桜川》につづく






0 件のコメント:

コメントを投稿