狂言 和泉流《痺》 シテ 上杉啓太 アド 能村晶人
舞囃子 喜多流《松虫》 塩津圭介
高村裕 岡本はる奈 柿原孝則地謡 佐々木多門 友枝真也 大島輝久
谷 友矩 佐藤寛泰
舞囃子 観世流 《鞍馬天狗》 上田彰敏
藤田六郎兵衛 唐錦崇玄 大倉慶乃助 姥浦理沙地謡 井上裕久 浅見重好 角幸二郎
清水義也 関根祥丸
能 宝生流 《舎利》 シテ里人/足疾鬼 當山淳司
ツレ 韋駄天 金森良充ワキ 旅僧 矢野昌平 アイ 河野佑紀
熊本俊太郎 飯冨孔明(よしあき) 亀井洋佑 澤田晃良
後見 宝生和英 水上優
地謡 辰巳満次郎 今井泰行 高橋亘 小倉伸二郎
小林晋也 亀井雄二 東川尚史 金井賢郎
二年前に訪れた美保の関:《舎利》のワキ旅僧の出身地 |
毎回楽しみにしている青翔会。
この日も、初めて拝見する方がいたり、一段と進歩されている方がいたりと、
満足度の高い公演となりました。
狂言《痺》
前回の第七回青翔会では初舞台で小舞《鵜の舞》をされた上杉啓太さん。
まだ第九期能楽研修生なのですが、今回はいきなりシテの太郎冠者なんですね。
最初のほうは詞が浮いていて、乗りきれていない感じだったけど、しだいに滑りがよくなり、面白味も増してきた。見所からは温かい拍手が送られた。
舞囃子《松虫》
(チラシには「男舞」とあったけれど「黄鐘早舞」なのでは?)
地謡後列には燦ノ会のメンバー。
喜多流独特の凛とした謡が、
秋の野、草葉にすだく虫、流水の盃、忘れ得ぬ友を待つ心を描き出し、
シテの鋼のように鍛えられたしなやかな細身の身体が曲趣に合っていて、
舞台は秋の夜の冷え冷えと澄みきった空気に包まれてゆく。
啓介師は緩急のつけ方が巧みで、所作や物腰が洗練され、妖しげで美しい男の友情の世界を、しっとりと繊細に舞っていた。
こういう舞台を拝見すると、喜多流って少数精鋭だと思う。
個人個人のレベルが総じて高く、能という芸に向き合う気持ちというか、
魂に一本筋が通っている。
最後に舞い終えて、定位置に戻り、扇をいったん膝前に置いて、
余韻を残すように大きく一呼吸置いてから、扇を取り上げる、
シテのこの間合いがすごく良かった。
(多くの人は、この間合いを大切にせずに、舞い終えたことで気を抜いて、
余韻を台無しにしてしまう。)
ただひとつ残念だったのは、地謡前列がシテのせっかくの間合いを無視して、
シテより先に、さっさと扇を取って、腰に差したこと。
地謡は、シテが扇を取るタイミングに合わせて扇を扱う方が見た目に美しい。
舞囃子《鞍馬天狗》
たぶん、拝見するのは初めての唐錦崇玄さん。
幸流小鼓方で1992年生まれだそうですが、隣の藤田六郎兵衛師と同じくらい恰幅がよく、
若いのになぜか風格がある。
金春流太鼓方の姥浦理紗さんは二度目。
研修中の方としては打音はとても上手いけれど、やはり女性だと掛け声が大変。
もちろん他のパートの掛け声も重要だけれど、とくに太鼓は多くの場合、後場の囃子の出だしと締めに重大な役割を担い、その出来不出来が一曲の成否を決める。
男性でもあの掛け声は難しいのに、女性だと相当なハンデになるだろう。
前人未到の道を歩もうとされているのだなー。
シテはキレのある舞働を颯爽と舞い(まだお若く身体も薄いので
天狗の重々しさは若干足りなかったけど)、ダイナミックな飛び返りで見所を魅了した。
地謡も重層的で厚みがあり、申し分ない。
能《舎利》
前半の舞囃子2番ではいずれもシテと地謡がとてもよく、お囃子は、後半の能がいちばんよかった。
やっぱり、熊本俊太郎さんの笛はいい!
所作も相変わらず美しい!
この笛を聴きたいがために青翔会にうかがっている部分もある。
森田流寺井家って他流や分派に押され気味なところがあるので頑張ってほしいな。
澤田さんの太鼓もますます元伯師の芸風に似てきて、
お調べを聴いていると、一瞬「あれ、元伯さん?」と聞き間違えるほど。
プロとしての完成度も一段と高まり、これからが楽しみな太鼓方さんだ。
飯冨孔明さんには、怖い顔した源次郎師が後見にずっとついていて、
飯冨さんご本人はさぞかし緊張されたのではないだろうか。
でもそうした手厚い指導の甲斐あって、チ・タ音の粒がとてもきれいに響いていた。
(この音をこれほどきれいに出せる人はそう多くはない。)
ワキの矢野さんは相変わらず謡いが好く、聴き惚れる。
シテは前半の居グセがきれいでした。
一畳台の扱いがシテ・ツレともにまだ慣れてない印象があり、特にツレが台への昇り下りの際に慎重すぎるというか、こわごわとした感じがあって舞台の流れがところどころ切れてしまった気がするけれど、全体的には大過なく、楽しい舞台でした
アイ狂言の、橋掛りをゴロゴロ転がりながら「ゆりなおせ、ゆりなおせ」というのは、《道成寺》に向けての下準備的な意味あいもあるのだろうか。
間狂言もことのほか楽しめました。
そしてイロエから早笛に変わる囃子がなんともカッコイイ!
ノリノリのコンサート会場にいるみたいに胸がドキドキ、熱くなる。
若手囃子方のカッコよさが際立った《舎利》でした。
そういえば、九郎右衛門さんの絵本『舎利』の最後に、僧がこのように語っています。
「かつて、あれだけこらしめられたのに、
また(舎利を)取りかえそうとするとは、よくよくのこと。
結局、あの足疾鬼も、お釈迦さまに近づきたかったにちがいない。
ただそのことが、うまく伝えられなかっただけではないだろうか。」
九郎右衛門さんらしい心あたたまる《舎利》の解釈。
足疾鬼って、不器用で愛すべきキャラだったのですね。
美保神社 |
《舎利》の旅僧は、出雲の国の美保の関から、都の泉涌寺を訪れる。
写真は美保の関に建立された美保神社。
事代主と妻の三穂津姫が祀られている。
毎日朝夕に奉納される美保神社の巫女舞 |
観客の有無にかかわらず、毎日二度、神々に奉納される巫女舞。
観光汚染にされされいないこの地には神聖な空気が立ち込めている。
0 件のコメント:
コメントを投稿