2014年5月19日月曜日

第22回深大寺薪能



能 百萬
                                                                             
 シテ 百萬 松木千俊    子方 武田章志  ワキ 村瀬提 アイ 山本則孝
 笛 松田弘之 小鼓 観世新九郎 大鼓 亀井洋佑 太鼓 小寺真佐人
 後見 佐川勝貴  武田友志
 地頭 武田志房
 地謡 武田宗典 武田祥照 武田崇史 松木崇俊
     武田文志 下平克宏 大松洋一



初めて行った深大寺薪能。
やはりお寺での薪能は風情があるし、風薫る季節、外にいるのが気持ちいい。

 
主催者・市長・深大寺住職の挨拶と松田存先生の解説が続いた後、いよいよ火入れ式。

僧侶の方々がお経を唱えながら、本尊の御燈明から聖火を移し、舞台の左右に設けられた薪に点灯。

 
まもなくお能《百萬》が始まったのだけれど、風向きのせいで、地謡が薪の黒煙に包まれ、能楽師のスモークができそうな勢い。

でも、そんな障害にもめげず、地謡がすごくよかった!
私が好きな観世流独特の、節回しにうねりを利かせた謡。

地謡前列にいる武田祥照さんは舞も巧いけれど、謡が抜群に上手い(この方が加わると、地謡のクオリティが格段にアップする。私が知っている能楽師さんってごくごく限られているけれど、二十代でこれだけ謡のうまい人ってなかなかいないように思う)。

 
地謡全体も、その大半が武田一族と松木Jrで占められていたこともあり、統一感があって舞台を盛り上げていた。

 
《桜川》や《隅田川》、《三井寺》など、我が子を探してさまよう狂女物の曲はいろいろあるけれど、なかでも《百萬》はその原型ともいえる古風な味わい。

子探し狂女物で太鼓が入っているのも珍しいし、
太鼓の出番も前半のみで後半はほとんどないのもユニーク。

 
シテの百萬は、若竹色の笹模様の長絹に前折烏帽子の出立。
 
面は白曲見。

この面は一見すると妖しげな雰囲気だけれど、シテの松木千俊師の面の扱いがとても巧みで、クモラス(下を向く)とそこはかとなく気品のある悲しげな様子になり、テラス(やや上を向く)と呆けたような狂女の危うさ、不安定な精神状態が醸し出され、場面に応じて表情が豊かに変化していた。

 
上の画像で分かるように、シテ柱と目付柱の間隔が狭いため、おシテはすり足の歩幅を狭くして調整されていた御様子。

薪の煙も喉や目を直撃していただろうし、かなり大変だったのではないかな。

 



《百萬》は車之段、笹之段、曲舞……と芸尽くしの曲だけど、私の席からは、横に伸びた青楓の枝とシテ柱が邪魔で、シテの姿が肝心なところで見えなくなってちょっと残念。

でも、そういう野趣あふれる所が野外能の醍醐味でもある。青楓は初夏の彩り、ということにしておこう。



 
最後は親子再会のハッピーエンド&「尽きせぬ宿こそめでたけれ」の付祝言でめでたくおしまい(と思ったけれど、余韻を楽しむ間もなく、御住職の終わりの挨拶が延々と続いたのだった……)。




本堂横の様子。 青楓に紅葉も混じっていてちょっと不思議。
季節を勘違いして紅葉したのか、それとも春に紅葉する種類の樹木なのか。


0 件のコメント:

コメントを投稿