2019年2月4日月曜日

《鷹姫》前場~舞台芸術としての伝統芸能Vol.2

2019年2月3日(日)14時~16時10分 ロームシアター京都

第一部《鷹姫》鷹姫 片山九郎右衛門
 老人 観世銕之丞 空賦麟 宝生欣哉
 岩 浅井文義 河村和重 味方玄 
   浦田保親  吉浪壽晃 片山伸吾
   分林道治 大江信行 深野貴彦 宮本茂樹
 竹市学 吉阪一郎 河村大 前川光範
 後見 林宗一郎

第二部 ディスカッション
 観世銕之丞 片山九郎右衛門 西野春雄

舞台監督:前原和比古、照明:宮島靖和
空間設計:ドットアーキテクツ




ひと言でいうと、ときめく舞台だった。

鷹姫、空賦麟、老人ともにかねてから観たかった配役。通常《鷹姫》では老人がシテになる場合が多いが、今回はおそらく鷹姫がシテに設定されていたのではないだろうか。

「舞台芸術としての伝統芸能」というタイトルどおり、劇場空間を効果的に使った空間設計・美術・照明・音響効果を駆使した演出が施され、結果的に、能の伝統技術と現代の舞台技術が融合した幻想的な《鷹姫》となった。

とくに後場のクライマックスには「あっ!」と思わせる演出が用意され、今でもあの時の胸の高まりが続いている。




【無の世界から異界へ】
通常とは異なるお調べ。
お調べがすむと、照明がいっせいに消えた。

舞台と客席は、漆黒の闇と完全なる静寂に支配され、視覚も聴覚も剥ぎ取られた観客は、いきなり「無」の世界へ突き落とされる。

やがて、どこからか風の吹きすさぶ音が聴こえてくる。

照明が少しずつ灯り、薄明りのなかに、いくつもの影が立ちのぼる。

青灰色の頭巾に烏天狗のような顔半分の面、黒水衣・大口姿の岩(コロス)たちが舞台に散らばり、その奥の台の上に、ひとりの女の姿が見える。

鷹姫だ。

台上に座る彼女の背後には「魔の山」を模した高いスロープがせり上がっている。

彼女の扮装は、前だけ壺折風に着た紅地舞衣、黒地紋尽し縫箔腰巻、鱗文の摺箔着付に鱗文の鬘帯。
面はもしかすると、女王メディア用に「泥眼」と「増」の中間くらいの女面として観世寿夫が作らせたという、あの能面かもしれない。


ガラスのようにうつろな目。
それは、原作"At the Hawk's Well"でイェイツが描写した"You had that glassy look about the eyes last time it happened."に呼応する。

泉から水が湧く時、鷹姫はガラスのように生気のない、うつろな目をするらしい。

感情を排したその無表情さは、増と泥眼を組み合わせた女面の独特の雰囲気にも由来するが、それだけではなかった。

いくつかの特別な機会をのぞいて、シテ(片山九郎右衛門)は面遣いをほとんどしない。面をまったく動かさないことで、冷たく、生気のない鷹姫の神秘性が増幅されていた。

そのガラスのように無機質で感情のない鷹姫の顔のなかで、くちびるだけがあざやかな紅を帯び、そのことがゾクッとするような妖艶さを感じさせる(*追記)。



【舟の到着・老人の登場】
〈次第〉のように岩(コロス)は謡う。

「いづみは古く涸れ果てて、榛の小林、風寒」

地取り風に低い声で次第が繰り返されると、岩1が彼方を指さし、こう叫ぶ。

「見よ! あなたの磯べを、小さき帆舟の汀に着くぞや」

後半のディスカッションでも岩(コロス)の重要性が語られていたけれど、たしかに、岩の役は舞台の成否を握る鍵のひとつだと思う。

能にはない芝居風のセリフまわしや、的確なフォーメーションでの移動・配置転換、通常の囃子や地謡とは異なる音の世界での謡い出し・間合いなど、難所をあげるときりがない。

この日は、地頭の浅井文義さんをはじめ京都観世会の方々が、舞台の空気、劇的緊張と緊迫感、静から動への移り変わりを「動く大道具」「謡う大道具」となって表現していた。



やがて老人が、下手寄り奥の岩間から現れる。
面は、三光尉だろうか?
着流に茶水衣、結わずに垂らした尉髪。鹿背杖を突いている。

老人は鷹姫に言う。

「乙女よ、いかなれば物言わぬぞ。…思ひぞ出づる昔の秋…我を見つめ居たりしよのう…」

若き日、老人は鷹姫のうつろな瞳に魅入られ、鷹姫(=鷹の泉)の虜になり、以来、五十年、いや百年、いいや千年、泉に見入り、水が湧き出るのを待っていた。
(ということは、泉の水を飲まなくても、めっちゃ長寿やん?)

そして今、呪いの輪廻が繰り返される……。




【空賦麟の登場】
とつぜん、舞台袖から声がして、若き王子が現れる。

波斯国から海を渡ってやって来た空賦麟。
その出立は、直面、長範頭巾に似た異国風の頭巾、紋大口、法被、側次、手には剣。
ペルシャの王子らしく、どの装束にも金箔がふんだんに施され、全体的にきらびやかな印象。
腰帯には、インド神話の武器でもあった金剛杵があしらわれている。


ここから老人と空賦麟の問答が続くのだが、その間、舞台奥の台上の鷹姫は微動だにしない。登場以来、一言も発さず、彫像のように不動のまま、ガラスのような目でそこに存在している。
感情もなく、生気もないのに、なにか得体の知れない存在感、この世のものでないオーラを放っている。


【鷹姫の舞と老人の中入】
その時━━。
ピイッと笛が鳴り(鷹姫の鳴き声)、鷹姫が下居のまま袖をひるがえす。

空賦麟「やあ、鷹が鳴く、鷹はいづくぞ?」

老人「鷹にはあらず、その鷹こそ山のすだま(魑魅)…人を惑わし、人を誘い、人の破滅を待つ魔性ぞ!」



台(岩山)から下りた鷹姫は、空賦麟を凝視する。
この時、はじめてシテは面を遣い、鷹姫は妖気を放ちながら、燃えるようなまなざしで空賦麟を見つめる。空賦麟は鷹姫の魔力に魅入られ、吸い寄せられてゆく。

ここは九郎右衛門さんと欣哉さんの視線のマジック。魔物の妖しい魔力と、魔物に魅入られ、呪いをかけられた者のエネルギーの交歓が伝わってくる。


鷹姫は、腑抜けのようになった空賦麟から離れると、今度は老人に向かい、その謎めいた視線で老人に迫る。


原作には"There falls a curse on all who have gazed in her unmoistened eyes"とあり、鷹姫の乾いた目(泉の比喩だろうか?)を見つめた者は必ず呪いをかけられるという。
なので、ここは、鷹姫が空賦麟と老人に呪いをかける場面と思われるが、泉鏡花の『高野聖』に登場する美しい女と、獣に変身させられた男たちを思わせるシーンでもあった。


鷹姫はイロエのような囃子で舞台をめぐり、老人は、島を去るよう空賦麟に言い残して、岩間の蔭に消えてゆく(中入)。



《鷹姫》後場につづく



*追記
イェイツはクー・フーリンを主人公にした劇をいくつか書いており、"At the Hawk's Well"の続編"The Only Jealousy of Emer"(エマーのただ一度の嫉妬)では、鷹姫と同一人物と思われる妖精の女がクー・フーリンを誘惑する。
この日の鷹姫は、イェイツの続編を予告するような妖艶さを垣間見せた。





"

0 件のコメント:

コメントを投稿