2017年2月15日水曜日

国立能楽堂二月定例公演~《鐘の音》

2017年2月15日(水) 13時~15時40分 国立能楽堂

狂言《鐘の音》シテ茂山茂
  アド主人 茂山千作 アド仲裁人 網谷正美

能《錦木・替之型》シテ男の霊 梅若紀彰
  ツレ女の霊 松山隆之
  アイ丸山やすし ワキ高安勝久→休演
  ワキツレ→ワキ原大  ワキツレ丸尾幸生
  一噌幸弘 吉阪一郎 河村眞之介 上田慎也
  後見 梅若長左衛門 小田切康陽
  地謡 梅若玄祥→休演 観世喜正 山崎正道 角当直隆 坂真太郎
     永島充 谷本健吾 中森健之介 小田切亮磨
  働キ 川口晃平



インフルエンザが流行っているせいか、休演の張り紙が二枚も。
地頭の玄祥師と、ワキの高安勝久さん。
喜正さんと原大さんがそれぞれ地頭とワキに繰り上がり、どちらも力のある方なので、舞台にはそれほど支障はなく(もちろん玄祥師の地頭は最強だけれど)、事なきを得たようです。


さて、狂言《鐘の音》。
茂山茂さんを初めて観たのは、《邯鄲・夢中酔舞》のアイ。
観能最初期だったこともあり、茂さん扮する宿の女将は印象に残っていました。

元旦に放送された《花子》でも、わわしい妻を好演していたこともあり、
わたしのなかでは茂山茂さんはビナン鬘の似合う「狂言界の女形」というイメージ。
今回初めてシテでの舞台を拝見するので楽しみにしていました。


主人役の千作さんに続いて、
白梅を染め抜いた灰黒茶地の肩衣にクチナシ色の半袴姿の太郎冠者が登場。

狂言方らしく、中腰の姿勢が美しい。
両膝を強く折り曲げ腰を低くかがめているものの、上半身は背中に定規でもいれたようにピシッと伸びていて、しかも余計な力は入っておらず、じつに自然。

ハコビも所作も、お豆腐狂言なので、格式張っていないけれども、ほんのりと品がある。

伽藍や山門の大きさも、声量のある良く通る声と豊かな表現力で巧みに描き出していた。


そして、太郎冠者が「金の値」を「鐘の音」と勘違いしていたと分かった時の、千作さんの怒りようがなんとも可愛い!
やっぱり関西なまりって、怒っていてもどこか愛嬌がある。

ほわんとした、お豆腐のように柔らかい親しみやすさと、適度な品位とのバランスの良さが、なんともいえない味わい。


最後に、太郎冠者が小舞を舞って、鎌倉で体験した鐘の音の響きを表現するのですが、これがすっごく好かった!
茂山茂さんは型がしっかりしていて、動きがどことなく優雅。
小舞とはいえ、けっこうボリュームのある舞を、豊かな声量で謡いながら舞うのだからかなりハードだと思うのだけれど、思わず引き込まれていくような魅力のある舞でした。


この半年で、《鐘の音》を三回、それぞれ山本則俊さん、野村萬さん、そして茂山茂さんのシテで観てきたけれど、流儀も、家も、年代も、芸風も、演出もまったく違っていて、それぞれに別の楽しみ方ができて面白かった。

茂山茂さん、これからも注目していきたい役者さんです。




《錦木・替之型》前場につづく



0 件のコメント:

コメントを投稿