2019年3月17日日曜日

「梅若六郎家所蔵の能面と能装束」幽玄の世界への誘い ~香雪美術館

2019年2月26日~5月6日 御影・香雪美術館

梅若六郎家の名品中の名品が勢ぞろいした四世梅若実襲名記念特別展。

あこがれの「逆髪」に出会えただけでも感激なのに、かつての名舞台で使われた面も数多く展示され、あのときの感動が蘇ってくる。
当代梅若実師による18年前の《道成寺》の映像も上演され、いつしか子どものように夢中になっていた。会場には3時間近くいただろうか。


朝日新聞の創業者・村山龍平のコレクションを収めた香雪美術館

梅若家の優れた能面の多くは、明治期に能楽名家や大名家から放出された名品を、初代梅若実が精力的に買い求めたもの。かけがえのない面・装束の散逸や海外流出を防いだのが、初代実だった。


本展覧会でも、13代喜多流宗家が明治初期に手放したものが、土佐藩藩主・山内容堂の手に渡り、その後梅若実が入手した優品の数々が展示されていた。


また、三遊亭円朝と白洲正子からそれぞれ贈られた「喝食」(河内大掾家重)や「増女」(出目是閑吉満)なども展示され、初代梅若実の幅広い交友関係の一端がうかがえる。

これらの能面には、贈った人の人柄や趣味も反映されていて面白い。

円朝の「喝食」はアクのある個性的な顔立ち。たんなる正義のヒーローではない、一癖も二癖もありそうな「喝食」だ。いっぽう、白洲正子が贈った「増女」は洗練された気品を備え、素直でひたむきな雰囲気をもつ。これを初代実が掛けることで、かえってシテ自身の個性が引き立つことを白洲正子は狙ったのだろうか。


【蝉羽(せみのは)】(伝出目友閑満庸・江戸中期)
この日、思いがけない出会いとなったのが、孫次郎系の女面「蝉羽」だった。下ぶくれの顔立ちに、豊かでぼってりとした唇。コケティッシュな笑みを浮かべているが、うるおいのある切れ長の目は、どことなく寂しげだ。みずみずしい表情、やわらかな肌の質感は、生身の女性を思わせる。


『能を旅する』という本に、当代実師がこの「蝉羽」を《松浦佐用姫》に用いた時の写真が掲載されている。最高の舞い手を得た能面「蝉羽」はこのうえなく幸せそうに、生き生きと輝いている。能面は、舞台で使われてこそ生きてくる。




【童子】(伝石川龍右衛門・室町末期)
これは忘れもしない、梅若紀彰師が《菊慈童・酈縣山》で使った面だ。
「酈縣山」の小書がつくと、菊慈童が深山へ流刑されるシーンが前場として復活する。

ひとり深山に置き去りにされる慈童の、寄る辺のない、打ちひしがれた様子。赤子を抱くように、さも大事そうに枕を抱く、あの悄然とした姿が、いまも胸に強く焼きついている。思わず駆け寄って抱きしめたいほど、胸が強く締めつけられたのが懐かしい。




【蛙】(伝河内大掾家重。江戸前期)
【真蛇】(伝赤鶴吉成・室町期)
昨年、Eテレで放送された復曲能《大般若》。前シテに使われた「蛙」と、後シテの「真蛇」が展示されていた。

《大般若》の前シテ・深沙大王の化身に「蛙」の面が使われているのを観た時は、軽い衝撃を覚えた。当代実師の卓越した美的感覚がここにも現れている。「深沙大王=沙悟浄=河童=蛙」という連想に由来するのかもしれないけれど、ふつう思いつかないよね、「蛙」を使うなんて。


喜多家旧蔵の「蛙」は、通常の「蛙」の面とはちょっと違う。ふつうの「蛙」は、上からジトーッと恨みがましく見下ろす表情をしているが、この「蛙」は上目遣いで、どこか飄々としていて、つかみどころがない。深沙大王の化身の「得体の知れなさ」を表現するのには最適だと思う。


「真蛇」の面は、復曲能《大般若》の要。
深沙が転じて「真蛇」と表記されることが多く、能面の「真蛇」は《大般若》の専用面だったという仮説からこの能が復曲された。

梅若家所蔵の「真蛇」はそれほど恐ろしい感じはなく、どちらかというとアニメチックでコミカルだ。

目や歯・牙には金輪や金板がはめ込まれ、鋲で打ちつけられている。文字通り、耳まで避けるほどカッと開かれた大きなアゴには、両サイドに大きな亀裂が入っているのが見て取れる。まさにアゴが外れた状態だったのではないだろうか。

大きく亀裂の入った「真蛇」を掛けて、さらに巨大な輪冠龍戴(これも展示)を被って舞台で舞うというのは至難の業である。これを当代実師は事もなげに演っておられた。黄金期のハリウッド映画を思わせるスペクタクルな構成・演出も見事。
余談だけど、ツレの龍神役で出ていた川口晃平さん、以前にも増してうまくなっていた。




【逆髪】(大宮大和真盛・江戸前期)
この「逆髪」の写しを使って喜多流某師が《道成寺》を舞ったのをテレビで観たことがある。その時は、面だけが妙に浮き上がり、なんとなくちぐはぐだった。能面の顔立ちがあまりにも現代的で、どこか深みに欠けるような印象を受けたのかもしれない。

ところがこの日、展示された「逆髪」の本面からは、まったく別の感じを抱いた。

凄みのある美貌・美形に変わりはないが、それは表層的で浅薄な美しさではなく、もっと内省的で深い精神性を感じさせる奥行きのある美しさだった。妖艶な官能性よりも狂気を秘めた神秘性を感じさせた。

写しと本面の違いだろうか。それとも。。。

それにしても、不思議な面である。
この面をしばし眺めてたあと、ほかの能面を鑑賞していても、強い磁石に引かれるようにまたこの面の前に戻ってしまう。2階の展示室に行っても、どうしても「逆髪」の面のことが気になって、また舞い戻ってしまうのだ。しかも見るたびに表情を変え、受ける印象が違ってくる。憂いに沈んでいたり、氷のように冷たく取り澄ましていたり、驕慢な笑みを浮かべていたりと、まるで生きている女性のよう。

おそらく舞台では、ほんの少し角度を変えるだけで、あるいは、観る側の精神状態を微妙に反映して、一瞬ごとに表情や雰囲気を変えるのだろう。

この面は、能《逆髪》以外に《道成寺》や新作能《智恵子抄》にも使われたという。すでに使われたことがあるのかもしれないけれど、《鷹姫》はどうだろう? 《鷹姫》こそ、この謎めいた面にふさわしい気がする。《野宮》でも観てみたい。



このほか、伝日永相忠の「老女小町」(室町末)や、斜めに描かれた二本の毛筋が特徴的な出目洞水満矩「白般若」、下間少進仲孝の花押のある「痩女」、美しく茶色に褪色した黒紅唐織など、ここに書ききれないくらいの凄い名品ばかり。


18年前の《道成寺》の映像が感動的だったので、黄金期の梅若実玄祥の《道成寺》につづく。








0 件のコメント:

コメントを投稿