2017年1月26日木曜日

能楽フェスティバル第一部・特別公演《神鳴》

2017年1月25日(水)  14時30分~16時26分  国立能楽堂

狂言《神鳴》シテ山本東次郎 アド山本則俊
   後見 若松隆
   地謡 山本泰太郎 山本則孝 山本凛太郎

能《隅田川》シテ野村四郎  
   ワキ 宝生欣哉 ワキツレ殿田謙吉
   子方 清水義久
      藤田六郎兵衛 観世新九郎 亀井忠雄
      後見 浅見真州 野村昌司
   地謡 梅若玄祥 武田宗和 岡久広 青木一郎
      清水寛二 駒瀬直也 坂井音隆 松山隆之 



1964年のオリンピック能楽祭に着想を得て企画された能の祭典、能フェスです!
第1部は人間国宝を中心とした特別公演というだけあって、シテのみならず、三役&地謡とも豪華な配役。
今月は観能運が低調だったのですが、久々に引き締まった能らしい能を観た気がします。


それにしても、
能楽堂に入ると、能楽協会理事の方々(源次郎さん、銕之丞さん、喜正さん等々)がズラリと並んでお出迎えされるので、めっちゃ緊張します。
こちらは大いに恐縮して固まってしまい、米つきバッタのようにペコペコしながら通り過ぎたのでした(・・。)ゞ
能をお稽古されていて心得のある方なら、優雅に会釈をして微笑みながら通り過ぎるのだろうなー。


さて、特別公演では字幕表示もあるのですが、これがひと工夫されていて、
たとえば、シテが橋掛りから退場する時には、「演者はまだ演じている気持ちで退場します」などの演じ手の心持や、登場楽の説明なども解説されているのが、能楽協会ならでは。
(他の会でもタブレット端末などでやっているのかもしれないけれど。)




狂言《神鳴》
東京を舞台にした曲とのことですが、「東国に下る」と言っているだけで、東京とは言ってないような……。武蔵野の原野あたりが舞台でしょうか。

《神鳴》を観るのは三回目。
三回とも山本家で、
一回目は山本泰太郎×若松隆、二回目は則孝×泰太郎。

一回目の泰太郎さんの神鳴と若松さんの藪医者が凄く良くて、
とくに若松さんが独特の飄々とした感じで、いい味出していました。


泰太郎さんと則孝さんの神鳴は、腰に鍼を槌でトントンと打つタイミングに合わせて、身悶えするように手足を上下させるので、いかにも痛そうな感じがしたのですが、
この日の東次郎さんの神鳴は、鍼を打たれる時、足を上下させて身悶えするタイミングと、医者が鍼を打つタイミングがあまり合っていなくて、ちょっと不思議でした。
とはいえ、それが東次郎家の正統な型なのかもしれません。


それと、鍼を抜いた時の、痛みが取れたスッキリ感も、なんとなく物足りない。
三回目ともなれば、こちらが感じる曲のインパクトが薄れてきたからでしょうか。


それでも、セリフ回しの間の取り方などはさすが。
《隅田川》の野村四郎師のシテを観ても思ったけれど、やはり「間」です、「他とは違うなー」と感じるのは。


「間」というのは、能にかぎらず、日常生活や人間関係にもあてはまることなので、こういう名人の間に接するたびに、いろいろ考えさせられます。

なにか、ほんの少しでも自分のなかに吸収できばいいけれど。






《隅田川》前半につづく





0 件のコメント:

コメントを投稿