舞囃子《巴》 金春安明
中谷明 幸信吾 亀井実
地謡 本田光洋 辻井八郎 本田芳樹
金春憲和 本田布由樹
一調《籠太鼓》浅井文義×亀井俊一
一管《鷺》 一噌仙幸→休演
狂言《三本柱》 野村萬
野村万蔵 河野佑紀 野村虎之介槻宅聡 大倉源次郎 柿原弘和 桜井均
能《融・笏之舞》友枝昭世
ワキ宝生欣哉 アイ能村晶人松田弘之 鵜澤洋太郎 國川純 観世元伯
後見 中村邦生 狩野了一
地謡 香川靖嗣 粟谷能夫 粟谷明生 長島茂
佐々木多門 内田成信 友枝雄人 金子敬一郎
わたしも含めて、囃子科協議会定式能デビューという方が多かった模様。
友枝昭世効果は凄い!
自由席しかとれなかったので早めに行ったらすでに長蛇の列 Σ(゚口゚;
好みの席に座れてラッキーだったけど、席種別全席指定制のほうが有り難い。
とはいえ終演後にロビーで、くまもん募金箱をもつ可愛らしい能楽師さん発見(飯冨孔明さんかな?)。義援能に行けなかったので願ってもない機会だった。
舞囃子《巴》
中谷明師の笛が聴けてよかった!
もちろんCDでしか聴いたことがないけれど、わたしは寺井政数の笛を偏愛していて、その芸風をもっともよく受け継ぐ中谷明師の笛も(こちらももっぱらCD『室町の仮面劇』で聴くだけだけど)とても好き。
この日は全盛期を思わせる冴えた音色で、こちらもうっとり幸せな気分。
舞囃子のシテは、謡にも芸風にも独特のクセのある金春流宗家。
あまり積極的に拝見することはなかったけれど、さすがは一流派の長だけあって、観ているうちにしだいに引き込まれていく。
どの瞬間にも途切れなく気が漲っていて、女武者・巴の凛とした精神性と溶け合っている。
「汝は女なり、しのぶ便りもあるべし」という義仲の言葉(地謡)を、正先に両手をついて、お辞儀をしたままじっと聞き入る場面はことさら美しく、彼女の胸に去来する複雑な思いを想像させる。
金春流って上手い人でも肩の線が角張っていたり、肩が上っていたり、首が前に出ていたりするのがどうも気になるけど、好みの問題かもしれない。
狂言《三本柱》
チラシには掲載されてなかったから、囃子陣が豪華でビックリ。
ちょっとしたサプライズ。
こういうのも囃子方主催の公演ならではでしょうか。
狂言については、
三人がそれぞれ担ぐ柱の扱いに、芸の差がおのずと出てしまう。
実際には軽い小道具の柱を持ち上げる時、
万蔵さんは筋肉の張り方、顔の表情、腰の入れ具合などによって、本物の木柱に見合うだけのずっしりした重量感を感じさせる。
茶道の世界でも、「重いものは軽く、軽いものは重く持て」とよく言われるけれど、それを実際に表現するのがいかに難しいかは、あとの二人を見ればよくわかる。
この日は小望月。
大きな満月にススキという河野さんの肩衣の柄が素敵だった。
東京能楽囃子科協議会九月夜能 《融・笏之舞》前場につづく
0 件のコメント:
コメントを投稿