2015年2月4日水曜日

創生劇場 邦楽仕舞「船弁慶 静御前と平知盛」


邦楽仕舞「船弁慶 静御前と平知盛」
~能楽に邦楽囃子を加えた新しい邦楽仕舞を創作・初上演


豊嶋晃嗣、金剛龍謹(金剛流シテ方)

望月清三郎(邦楽小鼓・太鼓)、藤舎伝生(邦楽篠笛)

杵屋浩基(長唄三味線)、杵屋勝彦(長唄唄方)

 


                      
丸の内南口のKITTEアトリウムで「京あるきin東京2015」という
おもしろいイベントがあったので行ってきました。



お目当ては金剛流能楽&邦楽囃子&長唄のコラボ、
創世劇場・邦楽仕舞《船弁慶》。








こういうコラボ企画っていまいちミスマッチなものが多く、
それほど期待してなかったのですが、良い意味で
予想をはるかに裏切る素晴らしい舞台でした!



「邦楽仕舞」といっても、
前場の静御前と後場の平知盛とでそれぞれ舞囃子の構成になっています。







前場の静御前は豊嶋晃嗣さんが舞い、
金剛龍謹さんが地謡とシテの謡の半分(?)を受け持ち、
そこへ長唄の唄と三味線が絡み、
さらに邦楽の篠笛と小鼓が入るという、
文字にすると、「どないやねん?」みたいな感じなのですが、

これが摩訶不思議に調和して、
なんともいえない独特の《船弁慶》の世界が生まれていて新鮮な驚き。




特に、三味線ってお能に合うのかしら?と思っていたけれど
(萬斎さんも「三味線が入ると足が止まる」と言っていたような)、
豊嶋晃嗣さんの繊細優美な静の舞と、
しっとりした三味線の音色とがうまく融合して
柔らかく、たおやかな中之舞になっていました。



(呂中干ノ地の篠笛+三味線って最初は少し違和感があったけれど、
小鼓が緩衝剤となり、さらに豊嶋さんのどこか京舞を彷彿とさせる雅な舞が
すべてをまとめあげ、調和させていたようです。)



そして中入り後、篠笛による早笛の旋律とともに
知盛役の龍謹さんが長刀を手にして登場。


能舞台よりも狭いステージだし、観客がかなり前まで進出しているので、
長刀を使うのはかなり窮屈で難しそうだったけれど、勇壮な知盛でした。


前場で小鼓を打っていた望月清三郎さんは後場では締太鼓にチェンジ。
邦楽の太鼓は能楽の早笛の譜に似ているけれど、ちょっと違っていました



いずれにしろ、
これだけ異質のものを調和させて素敵な舞台をつくりあげるなんて、
アレンジのセンスに脱帽。

今度はもっと静かな能舞台で見てみたいな。

 

それから、金剛流のイメージも良い意味でくつがえりました。

それまでは宗家シニアをはじめごく一握りの金剛流シテ方の舞台しか
拝見したことがなかったので、もっと豪快で大味な芸という印象だったのですが、
これだけ洗練された芸技をもつ若手もいらっしゃるんですね。

もっと東京でも金剛流の若手の公演があればいいのに。








0 件のコメント:

コメントを投稿