2018年4月27日金曜日

茂山一族デラックス狂言会プレイベント ~茂山家三世代のいま

2018年4月26日(木)14時~15時45分 高槻現代劇場レセプションルーム

本公演のみどころ 聞き手・くまざわあかね
狂言《魚説教》 出家 茂山千作 施主 茂山千五郎
質疑応答



上方で能楽鑑賞して思うのは、関東では、「首都圏(東京圏)」をひとつの単位として比較的まとまっているのに対し、関西では、京都と大阪(神戸も?)で芸風や雰囲気がかなり異なるということ。

これは関西の文化全般にいえるのかもしれないけれど、京都と大阪では文化や気質がまるで違う。
そして、京阪文化圏の境界線に位置するのが、ここ高槻かもしれない。


この高槻現代劇場でも、毎年、片山九郎右衛門さんと野村萬斎さんによる明月能が行われ、九郎右衛門さんの講座「能はゆかしい・おもしろい」もこのレセプションルームで開かれる。茂山家の狂言公演もあり、さらに大阪勢ではTTR能プロジェクトのワークショップもよく開催されているらしい。

そんなわけで下見も兼ねて、茂山家公演のプレイベントに参加した。


聞き手のくまざわあかねさん(落語作家)は伝統芸能に造詣が深く、先日の文楽襲名公演でもご祝儀飾りのなかにお名前があったほど、文楽の方々とも親交が厚い。
(『寝床』や『軒づけ』など、義太夫とかかわりのある落語が少なくないのも関係しているのかも? 義太夫も落語も、一人で語り分けるという共通点があるし。)


京都茂山家とも親しい間柄で、宗彦さん・逸平さんらとともに狂言の御本を出されているし、昨年テレビで放送された狂言公演では、舞台の進行に合わせた実況中継を茂山七五三とされていて、これが最高に面白かった!


この日も、茂山千作・千五郎さんとともに、前半は和気あいあいとしたトークで始まった。

茂山家らしいなあと思ったのは、千作さんは千五郎さんの父であり師でもあるから、てっきり親子でも子弟の壁というか、上下関係を弁えた距離感があるのだと思っていたけれど(もちろんあるのだろうけれど)、予想に反してお笑い芸人のボケとツッコミのようなノリで、千作さんの天然ぶりに千五郎さんが突っ込む突っ込む! ← ボケキャラの人には突っ込まずにはいられない関西人のさがだと思う。たぶん。



お話はお稽古の指導の仕方の違いなど。
茂山家でも、「こうやってこうやればいいねん」みたいな感覚派と、「これはこうだから、こういうことやねん」という理論派に分かれ、千作・千五郎系は感覚派(弟の茂さんは理論派)、千之丞系は理論派(なので、あきら・童司さんは理論派)なのだそう。


さて、狂言《魚説教》は、和泉流でしか観たことなかったので《魚説法》と覚えていたけれど、大蔵流では《魚説教(うおぜっきょう)》なんですね。

千作さんの出家僧には、ほんわかした温かみがある。
魚の名前を並べて説教しているのがバレて怒られた時の、いたずらを見つけられた子供のような笑顔にこちらの心も和んでくる。

東京の山本東次郎家が肩に力の入った堅苦しい感じなのに対し、こちらは肩の力がほどよく抜けた脱力系。
修業の辛さを感じさせず、芸格を誇示せず、軽みと親しみやすさを信条とする芸風。お豆腐のように柔らかく、淡白で、飽きのこない、味わい。
お豆腐が、流し込まれた型に沿って素直に形づくられるように、時代や場所に逆らうことなく、お豆腐の性質・本質はそのままに、その時々に合わせて形を変えてゆく。


東京で東次郎家の《月見座頭》や《木六駄》、《粟田口》などの舞台に感動し、その至芸の奥深さに触れてから、こちらに来て茂山家の舞台を観る、というこの順番は、狂言という芸と知るうえで自分にとっては幸いだったと思う。


最後の質疑応答では千五郎さんが、わたしの(いつもながらの)アホな質問にも丁寧かつ的確に答えてくださって、「そういうことだったのか」と納得。






0 件のコメント:

コメントを投稿