2017年11月13日月曜日

《鐘巻》黒川能~国立能楽堂特別企画公演

2017年11月11日(土)13時~17時 国立能楽堂
黒川能《木曽願書》《こんかい》からのつづき

能《木曽願書》上座
  
狂言《こんかい(釣狐)》上座

能《鐘巻》下座


休憩をはさんで、いよいよ、下座による《鐘巻》上演です。

前述のように下座の《鐘巻》も、上座の《木曽願書》と同様、明治中期に復曲されたもの。
上下両座の良い意味での競争が、復曲熱に拍車をかけたのですね。


【道成寺との違い】
能《道成寺》との大きな違いは、現行《道成寺》でカットされた部分が、下座の《鐘巻》には残されているということ。
大まかにいうと、現行《道成寺》にはない以下の部分が、黒川の《鐘巻》には残っています(以下は個人的メモ)。

(1)ワキの名ノリのあとの、ワキ・ワキツレのサシと上ゲ歌の部分。
「そもそもこの道成寺と申すは、造立去って七百歳」から「月はほどなく入りがたの……貴賤群衆は遍しや」まで。

(2)シテ白拍子とワキ住僧のやり取りの部分。
ワキ「埒より内に押して入らんと申す女はいづくに候ぞ」から、地「この金は洞庭の撞きたらばこそ聞こえめ」まで。

(3)髪長姫伝説をベースにした道成寺縁起のクリ・サシ・クセの部分。
地「それ祇園精舎の鐘の声は諸行無常の響きたり」から、地「(髪長姫が)雲居に召されける、その勅使をば橘の」まで。
(これが現行《道成寺》では、乱拍子のあと、ワカ「道成の卿承り……道成寺とは名づけたり」と、いきなり道成卿の名が出てくるので、なんのこっちゃ分からない、前後関係が不明な感じになっています。)

(4)終曲部の終わり方。
現行《道成寺》では、後シテ蛇体は「日高の川浪深遠に飛んでぞ入りにける」となり、調伏した僧たちは「わが本坊にぞ帰りける」となっているのに対し、
黒川能《鐘巻》では、「またこの鐘をつくづくと返り見、執心は消えてぞ失せにける」となっている。


そのほか、細かいところでいうと、黒川の《鐘巻》では、五流の《道成寺》のように、鐘を竹棒にかけて担いでくることはなく、横倒しにした鐘を能力たちがじかに持って舞台に運んできます。

鐘も、黒川《鐘巻》のものは、比較的小ぶりで、軽そうでした。
(この小さな空間で、鐘を全く揺らさずに、物着をするのは至難の業だと思いますが、それをシテは見事になさっていました。)

また、アイの能力たちが、橋掛りではなく、脇正でゴロンと転がって寝込んだり、ワキ・ワキツレの僧たちも、能力と同様に寝入ったりするのも、御愛嬌 (=^^=)

間狂言も五流の《道成寺》とは違っていて、能力たちの会話は、
ほら、ナントカ拍子を寺に入れてしまったから……、紫(ムラサキ)拍子? ちゃうちゃう、白拍子やんっ! という、こんな関西弁じゃなかったけれど、これを東北弁にしたようなノリ♪

こういうところも、式楽化していない黒川能の、素朴な持ち味でした。


【前場】
黒川能では、五流に並ぶほど素晴らしい面・装束が使われています。
この《鐘巻》でも、そう。
前シテは、鱗文様の擦箔着付に、黒地縫箔腰巻。
壺折にしたクリーム色の唐織も良い具合に古色を帯びて美しい。

面は、内省的で悲しげな表情の曲見。
深みのある良い顔。名品です。

この優れた女面を、シテはじつに巧く使いこなされていて、
面遣いによって愁いのある翳りが生まれ、怨みの奥底に潜む、「こんなはずじゃなかった」という白拍子の後悔、愛する人に愛されたかった、ただ、それだけなのに、なぜ、こんなことになってしまったのか、という自責の念や悲しみが浮き上がってきます。

黒川独特の謡と囃子が、土俗的な妖しい雰囲気を引き立て、《鐘巻》に描かれた人間心理のドロドロとした陰湿さ、手に負えなさ、悲劇性(そして後場では、蛇のヌメヌメした執念深さ)を醸し出していました。

乱拍子では、巧みな足遣いで蛇の鎌首の動きや執念深さがあらわされ、烏帽子の払い落しも鮮やか。
鐘入りも、小刻みの足拍子の後、ワン、ツー、スリーのジャンプで吸い込まれるように鐘の中に入り、鐘の落すタイミングも見事でした!




【後場】
鐘が上がると、蛇体は両手をついて俯けに伏せた状態で姿を現します。
後シテの扮装は、赤頭ではなく、黒頭。
般若の面は、凄みのある形相ですが、その奥から悲痛な叫びが聞こえてきそう。
恋しすぎて狂乱した女の哀しい姿かもしれません。

体に巻いた衣を落とす鱗落しは、橋掛りではなく、後見座の前。

柱巻は蛇の執念深さというよりも、追い詰められた感じ。

実のところ、後シテには前場のような勢いがなく、動作がやや緩慢で、もしかすると、鐘入りの際に怪我をされたのかと少し心配に。
よくわからないけれど、もともとそういうものなのかな?

最後は僧たちに祈り伏せられ、「執心は消えてぞ失せにけり」と、揚幕の奥に消えていきますが、その前に蛇体の女は、「また、この鐘をつくづくと返り見」と、一の松で立ち止まり、振り返って鐘を見ます。
その時のシテの姿が、とても印象的でした。


《木曽願書》《こんかい》《鐘巻》、いずれも民俗芸能としてとても良い舞台でした。
ほんとうに、拝見できてよかった!






0 件のコメント:

コメントを投稿