2016年11月10日木曜日

友枝会~狂言《鐘の音》・能《国栖》

2016年11月6日(日) 13時~17時15分   国立能楽堂
友枝昭世の《野宮》後場からのつづき

狂言《鐘の音》シテ野村萬 アド能村晶人

能《国栖》シテ友枝雄人 ツレ姥 友枝真也 
   ツレ天女 友枝雄太郎 子方 内田利成
   ワキ工藤和也ワキツレ則久英志 御厨誠吾→代演
   アイ野村虎之介 野村拳之介
   一噌隆之 観世新九郎 大倉慶乃助 観世元伯
   後見 内田安信 塩津哲生
   地謡 大村定 粟谷明生 狩野了一 谷大作
      塩津圭介 粟谷浩之 粟谷充雄 佐藤陽



感想は早めに勢いで書かないと、恐ろしいことに観たそばから忘れてしまう (><)
まだ一週間も経ってないのにすでに前世の記憶のような……。
このまま放置すると観たことすら忘れそうなので、急いで書き留めておきます。

狂言《鐘の音》
グレーブラウンの可愛らしいふくら雀の肩衣を着た野村萬師。
鐘の音を聴くために鎌倉の寺々をめぐるのですが、シテの視線のマジックにより、その眼前に建つ山門の威容がこちらにもありありと見えてくる!

そして鐘の音。
最初に撞いたのはスタンダードな鐘、次に着いたのは薄く鋳造された鐘、三番目はヒビの入った割れ鐘、最後は建長寺の荘厳な鐘。
その振動が観客の肋骨に響いてくるような、鐘の個性あった音の表現が萬師ならでは。
それぞれの鐘が揺れるときの重さや大きさ、鉄の厚みや質の違いまでもが伝わってくる!




能《国栖》
友枝雄人さん・真也さんについては舞囃子は拝見したことがあるけれど、面・装束をつけた舞台はまだ観たことがなく、《国栖》も初見なので、楽しみにしていました。

【前場】
一声の囃子で、ワキ・ワキツレとともに輿にのった子方さんが登場。
ワキ・ワキツレの謡がかなりバラバラで節もちょっと不安定。
ハコビや謡で情景を描き出すのってほんとうは凄いことなんだと実感する。


さて、芝居的要素の多い前場。
アシライ出で、シテ・ツレが舟に乗った態で登場する。

シテの雄人さんは無地熨斗目着流に茶水衣、腰蓑。面は笑尉だろうか?
おもむろに彼方の空を見上げて、「姥やたまへ!(見給へ)」と指をさす。
ベツレヘムの星を見つけた東方三博士を思わせる劇的な場面だ。

友枝雄人さんは間の取り方がうまく、この紫雲を見つける場面と、追手が逃げていくのを見届ける場面の「間」が見事。 鮎ノ段も老人が若返ったようにキビキビ。

ツレの姥役の友枝真也さんは、この舞台の演者(立役)のなかでは謡が断然うまく、所作や立ち居振る舞い・下居も品があってきれいだった。
(この方の謡や詞が入ると、舞台がぐっと引き締まる。)


アイの二人も、逃げ足の速い弱腰の追手を好演されていた。



【後場】
中入から太鼓が入り、下リ端二段が奏され、続いて天女が登場して五節之舞を舞う。
後場で観客の目を奪ったのは、なんといっても、後ツレ天女役の友枝雄太郎さん。
愛らしい、エンジェリックな天女。そして、うまい!
まだ二十歳なんて。将来が楽しみな方だ。

さらに、後シテの蔵王権現が無地熨斗目を被き、低く屈みながら登場。
一の松で赤頭・狩衣・半切姿(面は大飛出)を威勢よく現し、力強い舞を舞う。
天武の御代を寿ぐと同時に、友枝ファミリーの前途を祝福するような舞台でした。



0 件のコメント:

コメントを投稿