ロビーにもお花がいっぱい! |
仕舞《小袖曽我》シテ梅若紀彰 ツレ松山隆之
《舎利》 シテ山中迓晶 ツレ梅若紀彰
地謡 山崎正道 小田切康陽 角当直隆 川口晃平
連吟《安宅》角当行雄 松山隆雄 鷹尾章弘 鷹尾維教
仕舞《二人静》シテ小田切康陽 ツレ梅若紀彰
《龍虎》 シテ角当直隆 ツレ梅若紀彰《鐘之段》梅若長左衛門
連吟《琴之段》梅若玄祥 山崎正道 川口晃平
能《半蔀・立花供養》シテ梅若紀彰
ワキ森常好 アイ山本東次郎杉信太朗 大倉源次郎 亀井広忠
後見 梅若長左衛門 山中迓晶 松山隆之
地謡 梅若玄祥 松山隆雄 山崎正道 小田切康陽
梅若の能楽堂は自然光が特徴だけど、太陽光が入ると日常性が介在してしまうため、わたしは心落ち着けて非日常性を味わうことのできる夜能のほうが断然好き。
そんなわけで待ちに待ったこの日がとうとうやってきた。
まずは、仕舞・連吟から。
それにしても、シテで能を舞う前に、相舞とはいえ仕舞4番を舞われるなんて凄い!
わたしのように紀彰師の舞姿に惚れ込んで来ている方が多いだろうから、観客のニーズを心得ていらっしゃる。おそらくご自分でも舞うのがお好きなのだろう。
【仕舞】
相舞4番とも紀彰師の舞に釘づけになって、一瞬たりとも目を離すのが惜しいくらい。
非の打ちどころがどこにも見当たらない。
ふつうはあまりにも完璧すぎると、逆に心に引っかかるものがなくて物足りなく思えたりするけれど、紀彰師の場合は一瞬ごとに惹きつけられる。一瞬ごとを心に刻みつけておきたい。
相舞としてバランスが良かったのは、山中迓晶さんとの《舎利》。
迓晶さんは型が端正で体軸も腰もしっかりしていて、紀彰師とともに韋駄天と足疾鬼の迫真のバトルを展開。最後の飛び返りもピタッと美しく決まって、見応えがあった。
【連吟】
《琴之段》
玄祥師と、玄祥師の謡をよく受け継ぐ山崎さん・川口さんによる連吟。
「夜寒を告ぐる秋風」の低音から、「七尺の屏風は」や「荊軻は聞き知らで」の高音までいったいどれだけの高低差があるかと思うほど、わたしのような素人が聴いても難しそうな曲。
その難所難所で見所を魅了し、最後の、「ただ緩々と侵されて眠れるがごとくなり」では子守唄のようにそっと、やさしく、暗殺者が眠り込むのも無理はないと思わせる見事さ。
梅若らしい謡の妙を堪能した。
第三回 紀彰の会~《半蔀・立花供養》前場につづく
0 件のコメント:
コメントを投稿