"It could be said that the image of Yugen―― a subtle and profound beauty――is like a swan holding a flower in its bill." Zeami (Kanze Motokiyo)
2015年5月29日金曜日
多武峯・談山能~国立能楽堂企画公演《恋重荷》
2015年5月21日(木)18時開演 国立能楽堂
能 《恋重荷》
山科荘司 梅若玄祥 女御 片山九郎右衛門
ワキ臣下 福王和幸 アイ 茂山逸平
一噌康二 観世新九郎 山本哲也 観世元伯
後見 観世銕之丞 山崎正道 谷本健吾
地謡 大槻文蔵 観世喜正 上田公威 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 坂口貴信 川口晃平
臣下と下人を従えて、九郎右衛門扮する女御が橋掛りを粛然と進んでくる。
(この日、九郎右衛門さんと源次郎師は京都・西本願寺と掛け持ちだった。)
女御がワキ座で床几に優雅に腰をかけると、天冠がほんの微かに揺れ、
そのゆったりとしたリズムが彼女の嫋やかな高貴さを物語る。
女御がつける談山神社所蔵の女面は、若女や小面に細分化する前の古風な顔立ち。
切れ長の細く冷たい目が、笑顔を見せない絶世の美女・褒姒を彷彿とさせる。
臣下に呼びつけられてシテの山科荘司登場。
面は国立能楽堂所蔵の三光尉。
談山神社所蔵の面に比べると、ごく一般的な能面という印象を受ける。
着痩せすることで定評のある玄祥師だが、着痩せにも限界があるようだ。
天災に見舞われるかのように、図らずも身分・年齢違いの恋に落ちてしまった山科荘司に向かって、恋重荷を持って庭を千度回れば、拝謁がかなうと女御の意向を臣下が伝える。
奮闘むなしく、老いの身では重荷を持つことはできないと悟った荘司は、
よしや恋ひ死なん。報はばそれぞ人心。乱恋になして思ひ知らせ申さん。
と、恋のために死んで、女御を祟ることを心に決め、腰に差していた1本の白菊を取り出し、重荷の上にそっと置く。
恋の形身か、横たわる骸の象徴か、それとも怨嗟の置き手紙か。
(この白菊を使った演出はじつに巧みで、後場の見せ場の伏線となっている。玄祥師の考案なのだろうか。)
〈中入〉
臣下の勧めで、庭に出た女御は荘司の遺体を見て、
恋よ恋、わが中空になすな恋、恋には人の死なぬものかは
と、シオってその死を憐れむ女御だが、どこか他人事で、空涙を流す風情。
ところが次の瞬間、金縛りにあったように身体が硬直し、立ち上がることができなくなる。
この場面、
シテ方によっては、詞章通り、盤石に押されたように身体をガクガクさせて、硬直感を演出する人もいるが、九郎右衛門さんはそのような仰々しい(美しくない)演技はせず、抑制の効いた品のある静止の姿勢で金縛りの状態を表現されていた。
出端の囃子に乗って、鹿背杖をついた荘司の怨霊が登場。
半切は、荘司の怒りを表すかのような鋭い直線的なデザイン。
使い込まれて、裾がだいぶ擦り切れているが、それが談山神社蔵の古い悪尉の面とほどよく調和している。
悪尉の面は彩色が剥落したせいで角度によって多様で複雑な表情を見せ、
恐ろしいというよりもどこまでも悲しげで、
恋の妄執にとらわれたゆえに悲劇を招いたオペラ座の怪人を思わせる。
荘司の霊は怨みを言いつつ女御に詰め寄る。
玄祥師はお能の型を踏襲しながらも、写実的な表現をされるシテ方さんで、この復讐の場面でも哀しみと怒りをじつにリアルに演じていらっしゃった。
衆合地獄のおもき苦しみ、さて懲りたまへや懲りたまへ
のところで、後シテは重荷の上に置いていた白菊を手に取り、女御の前に投げつける。
愛憎の入り混じったサディスティックな恋の表現。
怨霊は怨みを晴らしつつ、女御を苛むことに悦びを見出しているかのよう。
苛まれる女御のほうも、このとき、荘司の中に「男」を感じて、
氷のように冷たい心が溶け、モロジオリの手をほんのりと朱に染めて、
甘美な快感に陶然と身悶えしているように見える。
名人2人による官能的な場面だ。
そしてこの瞬間、(新演出によって)荘司の恋は成就し、「姫小松の葉守の神」になることを誓って、冥土へ還ってゆく。
再びしずしずと橋掛りを渡ってゆく女御は、荘司の後を追い、
鏡の間の奥で2人は結ばれたのだろうか。
2015年5月28日木曜日
多武峯・談山能~国立能楽堂企画公演《翁》
2015年5月21日(木)18時開演 国立能楽堂
おはなし 松岡心平
多武峯式 《翁》
翁 観世清和 千歳 観世喜正
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 山本哲也 観世元伯
後見 大槻文蔵 上田公威
地謡 観世銕之丞 片山九郎右衛門 山崎正道 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 谷本健吾 坂口貴信
談山神社所蔵の摩多羅神面を使用する多武峯式《翁》。
じつは摩多羅神は、私が十何年か前に広隆寺の摩多羅神の祭りである「牛祭」(現在は中絶している)を観て以来、個人的に非常に気になっていた謎の神である。
(そのときは、摩多羅神が能楽と関連しているとは思いもよらなかった。)
秦氏の氏寺である広隆寺(および大酒神社)の牛祭は、京都三大奇祭の1つとされ、梅原猛はもとより京極夏彦や妖怪学の泰斗・小松和彦先生も訪れている民俗学・宗教学的にも興味深い祭りだ。
摩多羅神の正体については金毘羅権現であるとか、ダキニ天であるとか、 赤山明神or新羅明神であるとか、大威徳明王であるとか、牛頭天王、泰山府君と習合しているなど諸説あるが、私自身はローマ時代に信仰された牛を屠る神・ミトラ神だと考えている。
ミトラ信仰はキリスト教にも取り入れられ、日本にもミトラは未来仏・弥勒菩薩として伝わっている。
広隆寺において、秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩半跏像が祀られているのも偶然ではない。
【お能の感想】
切火が丹念に打たれ、翁となる観世宗家と千歳の観世喜正さんが揚幕から厳かに登場。
その他の囃子方や地謡・後見は切戸口から舞台に入る。
喜正さんはハコビのとても美しいシテ方さんだと思う。
しかしこの日は、観世宗家の品格のあるハコビと所作が際立っていた。
(翁と千歳とでは、ハコビの位もこれほど違うのだと改めて実感。)
面をかける前から人であって人でないような神がかったオーラが宗家の全身から漂ってくる。
迫力のある千歳の舞の後半、面箱から取り出された摩多羅神面を宗家がかけ、心身を統一するかのように面紐がキュッと結ばれる。
それにしても大きい。
伎楽面か行道面を思わせる巨大サイズの面に宗家の顔がすっぽり覆われる。
翁面と同じ切顎で、顔立ちも翁と似ているが、翁面よりもやや鼻高で、翁面のように心から笑っているのではなく、作り笑いを貼りつけたような不気味な恐ろしさを感じさせる。
後戸の芸能を守護する後戸の神。
呪術(芸能)によって芸能民に憑依する、畏怖すべき隠された神――。
多武峯式《翁》では、翁舞を乱拍子で舞う古態の演出が再現され、源次郎師の魂を振り絞るような掛け声と小鼓の音が冴えわたり、電気が走るようなビリビリとした緊張感が能舞台にみなぎる。
背後の鏡板は何かが蠢く暗黒の後戸となり、
多武峯と千駄ヶ谷をつなぐ時空を超えた異空間が
舞台上の「気」をブラックホールのように吸い込み、
摩多羅神面をつけた翁から、小鼓方から、囃子方から、大和猿楽の末裔たちから、
新たな「気」が無尽蔵に生成され、
舞台上に目に見えない「気」が奔流のように凄まじい勢いで流れていく。
「気」の激流の中で乱拍子の小鼓の咆哮がクライマックスを迎え、
摩多羅神面をとり、滝のように流れ出る汗を後見に拭いてもらった宗家が
見所に向き直り、さらに正中に進んで深々とお辞儀をし、
世にも神秘的な《翁》は幕を閉じた。
おはなし 松岡心平
多武峯式 《翁》
翁 観世清和 千歳 観世喜正
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 山本哲也 観世元伯
後見 大槻文蔵 上田公威
地謡 観世銕之丞 片山九郎右衛門 山崎正道 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 谷本健吾 坂口貴信
談山神社所蔵の摩多羅神面を使用する多武峯式《翁》。
じつは摩多羅神は、私が十何年か前に広隆寺の摩多羅神の祭りである「牛祭」(現在は中絶している)を観て以来、個人的に非常に気になっていた謎の神である。
(そのときは、摩多羅神が能楽と関連しているとは思いもよらなかった。)
秦氏の氏寺である広隆寺(および大酒神社)の牛祭は、京都三大奇祭の1つとされ、梅原猛はもとより京極夏彦や妖怪学の泰斗・小松和彦先生も訪れている民俗学・宗教学的にも興味深い祭りだ。
摩多羅神の正体については金毘羅権現であるとか、ダキニ天であるとか、 赤山明神or新羅明神であるとか、大威徳明王であるとか、牛頭天王、泰山府君と習合しているなど諸説あるが、私自身はローマ時代に信仰された牛を屠る神・ミトラ神だと考えている。
ミトラ信仰はキリスト教にも取り入れられ、日本にもミトラは未来仏・弥勒菩薩として伝わっている。
広隆寺において、秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩半跏像が祀られているのも偶然ではない。
【お能の感想】
切火が丹念に打たれ、翁となる観世宗家と千歳の観世喜正さんが揚幕から厳かに登場。
その他の囃子方や地謡・後見は切戸口から舞台に入る。
喜正さんはハコビのとても美しいシテ方さんだと思う。
しかしこの日は、観世宗家の品格のあるハコビと所作が際立っていた。
(翁と千歳とでは、ハコビの位もこれほど違うのだと改めて実感。)
面をかける前から人であって人でないような神がかったオーラが宗家の全身から漂ってくる。
迫力のある千歳の舞の後半、面箱から取り出された摩多羅神面を宗家がかけ、心身を統一するかのように面紐がキュッと結ばれる。
それにしても大きい。
伎楽面か行道面を思わせる巨大サイズの面に宗家の顔がすっぽり覆われる。
翁面と同じ切顎で、顔立ちも翁と似ているが、翁面よりもやや鼻高で、翁面のように心から笑っているのではなく、作り笑いを貼りつけたような不気味な恐ろしさを感じさせる。
後戸の芸能を守護する後戸の神。
呪術(芸能)によって芸能民に憑依する、畏怖すべき隠された神――。
多武峯式《翁》では、翁舞を乱拍子で舞う古態の演出が再現され、源次郎師の魂を振り絞るような掛け声と小鼓の音が冴えわたり、電気が走るようなビリビリとした緊張感が能舞台にみなぎる。
背後の鏡板は何かが蠢く暗黒の後戸となり、
多武峯と千駄ヶ谷をつなぐ時空を超えた異空間が
舞台上の「気」をブラックホールのように吸い込み、
摩多羅神面をつけた翁から、小鼓方から、囃子方から、大和猿楽の末裔たちから、
新たな「気」が無尽蔵に生成され、
舞台上に目に見えない「気」が奔流のように凄まじい勢いで流れていく。
「気」の激流の中で乱拍子の小鼓の咆哮がクライマックスを迎え、
摩多羅神面をとり、滝のように流れ出る汗を後見に拭いてもらった宗家が
見所に向き直り、さらに正中に進んで深々とお辞儀をし、
世にも神秘的な《翁》は幕を閉じた。
2015年5月22日金曜日
多武峯・談山能~国立能楽堂企画公演「寺社と能」
2015年5月21日(木)18時開演 国立能楽堂
おはなし 松岡心平
多武峯式 《翁》
翁 観世清和 千歳 観世喜正
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 山本哲也 観世元伯
後見 大槻文蔵 上田公威
地謡 観世銕之丞 片山九郎右衛門 山崎正道 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 谷本健吾 坂口貴信
狂言【大蔵流】《棒縛》
茂山七五三 茂山正邦 茂山千五郎
能 《恋重荷》
山科荘司 梅若玄祥 女御 片山九郎右衛門
ワキ臣下 福王和幸 アイ 茂山逸平
一噌康二 観世新九郎 山本哲也 観世元伯
後見 観世銕之丞 山崎正道 谷本健吾
地謡 大槻文蔵 観世喜正 上田公威 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 坂口貴信 川口晃平
《翁》、《恋重荷》ともに素晴らしい舞台でした。
急遽、始発で遠方に行くことになったので感想はのちほど。
おはなし 松岡心平
多武峯式 《翁》
翁 観世清和 千歳 観世喜正
藤田六郎兵衛 大倉源次郎 山本哲也 観世元伯
後見 大槻文蔵 上田公威
地謡 観世銕之丞 片山九郎右衛門 山崎正道 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 谷本健吾 坂口貴信
狂言【大蔵流】《棒縛》
茂山七五三 茂山正邦 茂山千五郎
能 《恋重荷》
山科荘司 梅若玄祥 女御 片山九郎右衛門
ワキ臣下 福王和幸 アイ 茂山逸平
一噌康二 観世新九郎 山本哲也 観世元伯
後見 観世銕之丞 山崎正道 谷本健吾
地謡 大槻文蔵 観世喜正 上田公威 角当直隆
坂真太郎 角幸二郎 坂口貴信 川口晃平
《翁》、《恋重荷》ともに素晴らしい舞台でした。
急遽、始発で遠方に行くことになったので感想はのちほど。
2015年5月12日火曜日
父 幽雪を偲んで 幽謳会春季大会
2015年5月10日10時始 京都観世会館 (素謡《半蔀》から拝見)
番外独吟 《松虫》クセ 片山九郎右衛門
仕舞・連吟・独吟など
10時45分頃
素謡 《杜若》、《半蔀》
仕舞 《龍田》
12時頃
舞囃子 《羽衣》、《西行桜》、《藤戸》、《花筐》
出演囃子方 杉市和 曽和尚靖(鼓堂) 河村大 前川光長
連吟 《井筒》クセ
13時30分頃
素謡 《隅田川》 武田大志
《正尊》 義経 橋本忠樹 姉和 梅田嘉宏
連吟 《杜若》
15時頃
舞囃子 《砧》、《山姥》、《唐船》、《融》替之型
番外仕舞 《江口》 片山九郎右衛門
土曜日に実家の用事で帰省したので、翌日、京都観世会館へ。
玄関ロビーには祭壇が設けられ、笑顔の幽雪さんの遺影に花が添えられていた。
お焼香をあげ、手を合わせると、亡くなられたという実感が込み上げてくる。
この能楽堂を見守る神さんになりはったんやなぁ……。
観能歴の浅い私は、幽雪さんの舞台をごくわずかしか拝見していない。
昨年5月の国立能楽堂企画公演での仕舞《砧》とテアトル・ノウの舞囃子《三笑》だけ。
それでも幽雪さんの存在感とそこから発散される凄まじい「気」は、
胸に深く刻まれています。
この日も、幽雪さんの愛した《砧》の砧の段を、九郎右衛門さんと味方玄さんが
地謡後列に並んで、師匠に手向けるように謡っていらっしゃった。
「蘇武が旅寝は」から「いざいざ衣うとうよ」までは強めに熱く謡いあげ、
そこからしだいに謡い鎮めて、
「月の色、風の気色、影に置く霜までも」は幽かに、やさしく、
「ほろほろ、はらはらはらと……」のところは抑制を効かせた謡い。
感傷的になりすぎない謡いが、かえって見る者の心に沁みる。
主催者の九郎右衛門さんは当然ながら出ずっぱりで、
連吟以外はすべて地頭として出ていらっしゃったのだけれど、
どの曲も九郎右衛門さんの声がはっきりと聞き分けられるほど声量豊かに、
まっすぐな心で(時々顔を真っ赤にしながら)謡っていらっしゃるのが伝わってきた。
幽雪さんに捧げるために天まで届くよう、
一曲一曲、全力投球していらっしゃるのだろうか。
こちらも居ずまいを正して、一曲一曲、噛みしめるように味わう。
どこか切なく、芳しい味わい。
先月、Eテレで放送された《吉野琴》でツレをされた梅田嘉宏さんは
ハコビと所作が美しく、私が注目していた能楽師さん。
この日の素謡《正尊》でもツレの姉和をされていて、謡いがとても素晴らしく、
いつか御舞台を拝見したいと思った。
お社中の方々も皆さんレベルがとても高くて、扇の扱いや謡いはもちろん、
何もしていない時の佇まいが美しく、品がある。
御高齢の方は姿勢がやや屈み気味でも、
うねりのある繊細な枝ぶりのような趣を醸していて素敵だった。
そして、幽雪さんへの献花となった最後の番外仕舞《江口》。
白い袴に着替えて切戸口から現れた九郎右衛門さんは、白象に乗る普賢菩薩そのもの。
装束や面はつけなくても、肉体の生々しさは消えて、この世ならぬ存在となり、
握りしめた左手の強さだけが、彼がまだ人間であることを伝えている。
胸が締めつけられるような哀調の漂う優美な舞姿。
舞い終えた時の、九郎右衛門さんの名状しがたい表情が忘れられない。
思へば仮の宿に心とむなと人をだに諌めし我なり
これまでなりや帰るとて
すなはち普賢菩薩と現はれ舟は白象となりつつ
光とともに白妙の白雲に打ち乗りて
西の空に行き給ふ
有り難くぞ覚ゆる
有り難くこそは覚ゆれ
登録:
投稿 (Atom)