2019年9月17日火曜日

神泉苑観月会~能《鷺》の舞台

2019年9月14日(土)神泉苑
池に浮かぶ龍頭舟(左)と善女龍王社(右)
平安遷都にともない造営された神泉苑。
かつては天皇専用の禁苑でしたが、この日は特別拝観日になっていて、苑内全域が公開されていました。

824年の旱魃の際、東寺の空海と西寺の守敏が法力による雨乞い対決を行い、空海が善女龍王(龍神)を勧請して、勝利したことは有名ですね。以来、どれほど日照りが続いても、神泉苑の池だけは涸れることがなかったといいます。

863年に疫病が蔓延した時には、ここで御霊会が行われ、それが祇園祭の起源になったことでも知られています。

能楽愛好家のあいだでは、能《鷺》の舞台としてもおなじみの神泉苑。
そんな由緒ある苑で開かれた観月会に行ってきました。



龍頭舟
例年の観月会では龍頭舟が出て、池を周遊しながらお茶席が楽しめます。
でも、今年は舟が雨漏り(?)のため舟遊びができず、舟は池に浮かんでいるだけ。

お茶席(月見団子とお薄)は本堂前の野点席だけになってしまいました。(>_<)





肝心のお月さんはきれいに出てはりました!
この日は十六夜。
満月よりもほんの少し欠けた月輪が、詫びた風情で好いものです。




善女龍王さまに御供えされた秋の草花と月見団子。

どうかこれ以上、この国に暴風雨が吹き荒れることなく、慈雨をもたらしてくださいますように。




義経と静御前が出会った法成橋
本堂から善女龍王社にのびる法成橋は「一願成就」の橋。
願い事を一つだけ念じながらこの橋を渡って善女龍王にお参りすると、願いが叶うとされています。
家族のことをお祈りしながら渡ったのですが、さっそく良い兆候が!

またこの橋は、静御前が雨乞いの儀式で白拍子の舞を舞った際に、源義経と出会った場所ともいわれています。

お能の題材にもなりそうな運命の出会い。
ロマンティックな橋なんですね。





白い水干に紅長袴といった白拍子の舞姿が水面に移り、さぞかし美しかったことでしょう。義経が恋に落ちるのも無理はありません。

毎年5月には「静御前の舞」がこの橋の上で奉納されるそうです。




善女龍王社と拝殿
善女龍王社前の舞殿では、音楽演奏が奉納されました。





音楽療法士のMiseraさん(歌、琴、ライアー)とジャズピアニストのクイン・アルバイトマンさんによるセッション。

まずは、イザナギ・イザナミが歌った神代の歌「あわのうた」で、身体内部と外の空気とを調和させ、音の波動で身心を整えます。

その後、十六夜にちなんだ筝曲「十六夜日記」、アメイジング・グレイス、Jazzyなナンバーなど、1時間半ほどのライヴが続きました。

神聖なパワースポットと清浄な音楽が溶け合ったヒーリング効果の高い音の世界にどっぷりと浸るひととき。Miseraさんのクリスタル・ヴォイスが素敵で、めちゃくちゃ癒されました!




矢劔大明神
矢劔(やつるぎ)大明神は、神泉苑の鎮守稲荷社だそうです。
大正期に創建されたお社とのころですが、夕闇に浮かび上がってきれいでした。



恵方社
歳徳神(大歳神)を祀る恵方社。
歳徳神とは、その年の福徳を司る神さまで、福徳神のいらっしゃる方角がその年の「恵方」となります。
この恵方社は毎年大晦日の晩に、恵方に向きを変えるそうです。
回転するお社なんですね~。おもしろ~い!




鯉塚と亀塚
この池にすむ鯉と亀の霊を弔う鯉塚・亀塚。
神泉苑の池には、鯉や亀がたくさんすんでいて、観月会の最中でも生きのいい鯉がバシャバシャ跳ねる音が聞こえてくるほど。

鯉は龍の化身でもあります。

亀も亀塚の形状を見ればわかるように、中国の霊獣「贔屓(ひき)」によく似ています。「贔屓」は龍が生んだ竜生九子のひとつで、こちらも龍と深いつながりがある生き物。
龍神のすむ神泉苑で大切に祀られているのも肯けます。




弁天堂
水とゆかりの深い弁財天さま。
ここも強いパワーが感じられる場所でした。






0 件のコメント:

コメントを投稿