2017年4月3日月曜日

トーハク金春家伝来の能面・能装束~中年の女

若い女」からのつづき

曲見「天下一是閑」焼印、重文、安土桃山~江戸、16~17世紀


↑大野出目家初代で、秀吉から「天下一」の称号を授かった是閑の焼印がある。
上瞼のくぼみや、ハリを失いつつある頬のライン、やつれた口元など、
天下の名工は、萎れゆく花の諸相を克明にとらえ、
中年期に達した女のさまざまな人生、感情の起伏、生活の匂いまでをも刻んでいる。



曲見、重文、17世紀

↑市井の中年女性という感じがよく出ている。
《藤戸》の前シテなどにいいかもしれない。


曲見、重文、室町時代、15~16世紀


↑室町期のもので、本面として尊重されたという。
(そんなに古そうには見えないけれど、そうなのかな?)
目と目の間が離れているのが特徴的。

金春だから、深井はなく、曲見が多いのでしょうか。




若曲見「平泉寺/財蓮/熊大夫作」陰刻、室町期、15~16世紀

↑今回、展示法として面白かったのがこちら。
目の穴の形がよくわかる。

若曲見「平泉寺/財蓮/熊大夫作」陰刻、裏面

↑若曲見の裏。
中腰になって、能面の内側の世界が覗けるようになっている。

『極上の京都』というTV番組で片山九郎衛門さんがこうおっしゃっていた。

能面、すなわち面(おもて)の裏は、役者そのものなんです。

ウラに潜んでいるものと、オモテに出るものとの間にはギャップがあります。

その二つを同時にお見せすることで、芝居にふくらみをもたせてゆく。
人物に揺れ動きが出てくるようにする。
そういうために今でもこの能面というものを大事に使っております。

しんどいんですよ(苦笑しながら)、やっぱり見えないし、
紐で締めると、しんどくもなりますし。

……けれども、やっぱり、こう、かえがたい仕掛けなんですね。







0 件のコメント:

コメントを投稿