2016年8月26日金曜日

国立能楽堂企画公演・素の魅力~仕舞《頼政》・狂言謡《御茶の水》・語《文蔵》

2016年8月25日(木) 18時半~21時  国立能楽堂

仕舞《頼政》  梅若玄祥
      山崎正道 小田切康陽 角当直隆 川口晃平

狂言謡《御茶の水》  山本東次郎 山本則俊

狂言語《文蔵》     野村萬

袴能《天鼓》 前シテ王伯/後シテ天鼓 友枝昭世
      ワキ勅使 宝生欣哉 アイ従者 野村万蔵
      藤田六郎兵衛 大倉源次郎 亀井忠雄 前川光長
      後見 中村邦生 友枝真也
      地謡 香川靖嗣 大村定 長島茂 友枝雄人
          佐々木多門 内田成信 金子敬一郎 大島輝久



前日、この公演を合わせ鏡のように反転させたNHK主催の公演「幽玄の花」が国立劇場であったらしく、番組・配役・演出・開演時間・劇場を比較すると、NHKと国立能楽堂のカラーの違いがよく分かる。
(「幽玄の花」の一部は後日、Eテレで放送されるそうなので楽しみ。)

いずれにしろ国立能楽堂の「素の魅力」、凄かった! 
体調不良だったけれど、演能中は不調も忘れて無我夢中で拝見。
終演後は余韻に浸って、雲の上を歩くような幸せな気分で帰途に就いた。



仕舞《頼政》  
玄祥師の偉大さをあらためて実感した一番。

足拍子ひとつ取っても、余人には真似のできない表現力。
ひとつひとつの足拍子が、それそれ異なる状況、異なる思いを語っている。
活弁士のように雄弁な足拍子。

「くつばみを揃へ河水に」で、床几に掛かったまま地響きのような足拍子を踏むと、
三百余騎がドッと大河になだれ込み、先を争うように渡っていく情景が映し出される。

「白波にざっさっと打ち入れて」で扇を使い、
波をもろともせずに河を行く馬の大群を活写する。


床几に掛かって手と足を動かすだけなのに、この臨場感。
途轍もない謡の力。   
声の魔法。
魂から滲み出る存在そのものの迫力。


一騎も流れずに岸辺にたどり着いた平家の大軍を前に、
もはやこれまでと観念する頼政。


芝の上に扇を敷いて、兜を脱ぎ、刀を抜いて、辞世を詠み、割腹する。

この最期の場面がじつに潔い。

未練や無念さは露ほども感じられない。


埋木の花さくこともなかりしに身のなるはてはあわれなりけり


この歌には自己憐憫の情がただよっているが、
それを詠んだ玄祥師扮する頼政は、武士の鑑のような剛毅な最期を遂げる。


おそらく玄祥師は、自分が頼政だったらこうありたいという死にざまを
鮮やかに描いてみせたのかもしれない。

玄祥師にしか描き出せない世界。


胸が震えた仕舞だった。




大蔵流・狂言謡《御茶の水》
東次郎さんは、わたしが好きなあの藍色の袴をお召になっていた。

顔を真っ赤にして謡っていた則俊さんはいぶし銀の味のある謡。

《御茶の水》って、若い男女がいちゃいちゃするホンワカした狂言だと思っていたら、
謡になると、わりとシリアスな印象。
大蔵流東次郎家だから?

東次郎さんはどちらかいうと、舞などの身体の動きが入ったほうが
芸が冴えるのかもしれない。



狂言語《文蔵》     
これも素晴らしかった!

野村萬師の仕方話、凄いとしか言いようがない。

扇が弓や刀など、さまざまなものに変化して、
その扇を扱う手の所作がなんとも美しい。

床几に掛かりながら舞を舞っているよう。
(実際にこれは「座る舞」なのですね。)

手の指先の先の先の先、扇の先の先の先まで、
意識が行き届いてキラキラしている。

声に磨き抜かれた艶があり、透明感がある。

そして、全身から発散する気のエネルギーが途方もない!

15分間の狂言語だったけれど、あっという間に終わってしまった。
拝見できてよかった!

萬師の舞台をなるべく観ておきたいと思う。



国立能楽堂企画公演・素の魅力~袴能《天鼓》前場につづく



0 件のコメント:

コメントを投稿