舞囃子《国栖・天地之聲》浦田保親
左鴻泰弘 林吉兵衛 社中の方 前川光長
地謡 浦田保浩 林宗一郎
河村和貴 河村和晃
番囃子《大原御幸》片山九郎右衛門
後白河法皇 浦田保親
阿波内侍 片山伸吾
大納言局 林宗一郎
万里小路中納言 江崎欽次朗
杉市和 成田達志 社中の方
地頭 片山九郎右衛門
地謡 宮本茂樹 河村和貴 河村和晃
番外一調 浦田保浩×谷口正壽
舞囃子《卒都婆小町》橋本雅夫
杉市和 林吉兵衛 社中の方
又三郎 保浩 保親 茂樹
舞囃子《夕顔 法味之傳》片山伸吾
杉市和 成田達志 社中の方
九郎右衛門 宗一郎 茂樹 和貴
居囃子《小鍛冶 重キ黒頭》
杉市和 成田達志 社中の方 前川光長
九郎右衛門 保親 伸吾 宗一郎
独調《熊坂》林宗一郎
《花月》浦田保親
《杜若》片山九郎右衛門
《鉄輪》浦田保浩
番外舞囃子《融》林宗一郎
左鴻泰弘 成田奏 渡部諭 前川光長
橋本雅夫 片山伸吾 河村和貴 和晃
ほか、素囃子、居囃子、別習一調など多数。
私イチオシの大鼓方・谷口正壽さんの社中会。成田達志さん、奏さんと、大好きな囃子方ファミリーが勢ぞろいした、とてもいい会でした。
社中の方々も、大鼓を打つときの姿勢とフォームが美しく、音色もきれい。若い男性も多く、皆さん、お師匠様に似て覇気があり、雰囲気がプロっぽい。金剛流の居囃子《巻絹》で惣神楽を打たれた方、《小鍛冶・重キ黒頭》・《花月》の方、独調を打った方など凄いお弟子さんが多かった。
ハイライトは番囃子《大原御幸》。
昨年の舞台でもっとも感動した梅若万三郎師の《大原御幸》。あのときの谷口正壽さんの大鼓も素晴らしかった。音色と掛け声によって閑寂な気配がいっそう際立ち、山里のうら寂しく澄んだ空気や鬱蒼と生い茂る新緑の香りが漂ってくるような、心に残る名演奏だった。
舞がなく、謡専用とされてきた《大原御幸》は番囃子に打ってつけ。この日の番囃子を聴いていると、ヴィジュアルに頼らず聴覚だけに集中したほうが、謡と語りが生み出す物語の世界がより鮮明にイメージできるようにも思えてくる。
とりわけ、シテ兼地頭の九郎右衛門さんの描写力は圧巻だった。
「昨日も過ぎ、今日もむなしく暮れなんとす」と、まるで堂々巡りのような、時間の感覚が麻痺するほどの単調で平穏な日常に埋没することで、過去の記憶を封印し、ひたすら目の前の単純な作業に没頭してきた建礼門院の姿が浮かび上がる。
その静かな水面が、ある日突然、上皇の御幸によってかき乱され、固く塗りこめていた忌まわしい記憶が強制的に呼び覚まされる。
クライマックスの入水の場面。
「十念の御為に西に向かはせおはしまし」では、目を閉じて合掌した幼帝のまぶたの裏に映る、西方極楽浄土のまばゆく輝く黄金の光がサーッと射してくるのが見えた。
「今ぞ……知る……」と、ゆっくり引き延ばされた謡によって、カメラが大きくズームインするように、祖母に抱かれて舟の舳先に立つ安徳天皇の入水直前の姿が大きく写し出される。
「御裳濯川の流れには」から、川の奔流のような勢いのある謡に変わり、激流のように流れたかと思うと、「みずからも続いて沈みしを」より、「動」の謡から一転、「静」の謡へと変化し、すべてを失い、ひとり生き長らえた建礼門院の屈辱と悔恨と深い悲しみがあたりに沈澱する。
最後のシテの謡「女院は柴の戸に」は、か細く後を引くように余韻を漂わせ、その声の先に、山里からしずしずと去り、小さく遠ざかる上皇一行の影が目に見えるようだった。
舞囃子《卒都婆小町》
橋本雅夫師の舞ははじめて拝見する。と思ったら、以前に仕舞を拝見したことがあった。そのときは印象に残らなかったけれど、この《卒都婆小町》はよかった。とくに「あら苦しや、目まひや」と、扇で胸をおさえて苦しそうにする型。無駄な力を抜きつつも、的確な表現力はベテランならではの味わい。
独調《杜若》
九郎右衛門さんの《杜若》の謡を拝聴するのはこれで二度目。前回は、高槻明月能での太鼓方・石井敬介さんとの一調。そのときは、ホール能だったのでマイクを通してだったし、プロ同士のいわば対決のようなものだったけれど、今回はお素人との共演だからか、どことなく、やわらかい優しさがある。
清流のように澄んだ声。初夏の花らしい、みずみずしい生命力のある謡だった。
本家玉壽軒の「かきつばた」 |
番外舞囃子《融》
やっぱり、関西のお囃子っていいな。
特別感のある色紋付に着替えた宗一郎さん。貴公子然とした物腰が《融》にぴったり。「あっ!」と思ったのは、林喜右衛門師に似てきたこと。
全体的な雰囲気はもとより、扇の扱いも、間の取り方も……喜右衛門師の舞を観た時に感じた、ゆったりした品格が匂いたつ。以前はシャープなキレの良さが魅力的な宗一郎さんだったが、そこからさらに芸格を上げて、御父上の芸にぐっと近づいた気がする。
名家の当主になるって凄いことだ。
それまで身体の奥底でそっと熟成されてきた先人の教えが、その立場になった時に、一気に芳醇な香りを放つような、時分の花ではないほんとうの花が開きつつあるような、そんな印象を受けた。「地位が人をつくる」というけれど、まさにそういうことかもしれない。
リニューアルされた水車稲荷 |
0 件のコメント:
コメントを投稿