能《東北》シテ里女/和泉式部の霊 友枝昭世
ワキ旅僧 宝生欣哉 ワキツレ工藤和哉 則久英志
アイ東北院門前の者 石田幸雄
一噌隆之 鵜澤洋太郎 亀井忠雄
後見 香川靖嗣 内田安信
地謡 粟谷能夫 出雲康雅 粟谷明生 金子敬一郎
佐々木多門 内田成信 粟谷充雄 大島輝久
狂言《泣尼》シテ僧 野村萬斎
アド施主 深田博治 小アド尼 月崎晴夫
仕舞《弓八幡》粟谷充雄
地謡 佐藤陽 佐藤寛泰 谷友矩 高林昌司
能《春日龍神》シテ春日明神の仕人/龍神 塩津圭介
ワキ明恵上人 御厨誠吾 ワキツレ則久英志 吉田祐一
アイ春日神社の末社 深田博治
栗林祐輔 幸信吾 亀井洋佑 観世元伯→徳田宗久
後見 塩津哲生 谷大作
地謡 大村定 中村邦生 長島茂 狩野了一
粟谷浩之 高林呻二 友枝雄人 友枝真也
追加
最初から最後まで、一瞬一瞬がひたすら美しく、
梅花の女神のため息のような、人を酔わせる薫りが舞台から漂ってきて、
こちらはもう、とろとろに溶けて骨抜き状態。
三島由紀夫は《東北》について、
「文学的詞章から離れた全く純粋な人体の美的運動」と言っているけれど、
そうした情念の生々しさのない抽象度の高い曲こそ、
友枝昭世の芸の結晶が最も美しく輝く場だと思う。
この日の友枝昭世さんの《東北》も、これまで観てきた《東北》とは全然違っていて、
これだよね!これが禅竹の《東北》だよね!
と、探し求めていたものをようやく見つけた幸せな気分。
【前場】
次第の囃子で、ワキ・ワキツレ登場。
笛の一噌隆之さん、この日は咳き込むなどしてお辛そうだったが
(花粉症かな? 笛だと呼吸困難になるからほんとうに大変そう)、
ヒシギは二回ともきれいだった。
大小鼓は申し分なく、鵜澤洋太郎さんの皮と音の調整はほんと凄い。
どんな天候の時でも、たっぷりと潤いのある弾むような音色。
いつもながら美しいハコビで欣哉さんが登場。
薄茶の水衣に角帽子、グレーの無地熨斗目着流。
ワキツレとの道行では、則久英志の謡が冴えている。
この日は則久さんが二番ともワキツレを勤められたが、
どちらの謡も則久さんが入るとツヤが出て引き締まる。
都に着いた旅僧一行が咲き誇る梅を愛でているところへ、東北院門前の人がやってくる。
「これは和泉式部が植えた『和泉式部』という名の梅ですよ」と言われ、
僧が「ふうん、そうなんだー」と思いながら眺めていると、
〈シテの出〉
幕のなかから「のうのう」の声。
この声を聞いて、ホッと安堵する。
一週間前に国立主催公演の地謡を休演されたため心配していたけれど、
調子の良さを物語るような、
こちらが《東北》の前シテの出はこうあってほしいと望む声で一安心。
シテの出立は紅白段替唐織、面は小面だろうか。
一見すると可憐で愛らしい姿。
それでいて、所作や物腰は「天守物語」の富姫のようにあでやかで﨟長けている。
着付も一分の隙もないほどビシッと決まっていて、
それが中入りまでまったく崩れず、
鬘帯も最後までシテの背中の中心線をまっすぐ貫き、
凛とした後ろ姿を形づくっていた。
無駄な動きや軸のブレが一切ないシテと、隙のない装束付とが響き合い、
精巧無比な彫刻美に魂が吹きこまれる。
情趣豊かな地謡も曲の世界を見事に醸成し、
この地謡・後見・働キ・幕係との相互作用によって、シテの芸が生きてくる。
言わずもがなのことだけれど、ホームグラウンドで観ると、
喜多流らしく一本筋の通った連係プレイの素晴らしさがいっそう強く感じられた。
《東北》後場につづく
(以下はおまけの脱線です)
今月は十六世六平太の一周忌とのことで最後に「追加」があったのですが、それを聞きながら、他のシテ方流儀とは違い、共和制をしく喜多流の先進性について思いを馳せたのです。
(ちなみに、うちの(母校の)大学の能楽サークルも喜多流。指導はA.A師。当時は菊生師もご指導されていたかも。同じ研究室の子が小鼓を打っていたのが懐かしい。)
流儀運営を共和制で行うというのは大変だとは思うけれど、わたしのような全くの部外者が見る限りでは、良い方向にどんどん変わっているように感じます。
それを思いつくままに列挙すると、
(1)流儀のサイトがすばらしく充実!
「スケジュール」の項目が大変見やすく、自主公演だけでなく個人の会や他流の会などの情報が素早く更新されていき、チラシもPDFで観ることができるので、行きたい公演やチケット発売日がチェックしやすい。
また、メンバーのプロフィールも載っているので、顔と名前を覚えやすい。
(2)喜多流専用チケットネット販売の開始
これはもう、一般部外者にとってはほんとうにありがたいシステム!
ネット販売が導入されて敷居が低くなったのは確か
(3)情報発信力の高さ
流儀の公式ツイッターで随時情報発信している。
情報発信のスピードの速さは業界屈指だと思う。
(4)外国人向けのイベント・ワークショップで能のグローバル化を図る
(5)懐が深い
九郎右衛門さんや味方玄さんの東京での公演チラシを置いてくれている。
この日も銕仙会のチラシがあった。
こんなふうに喜多流は革新性に満ちていて、
芸の中身は変えず、新奇性に飛び付かず、骨太の芸風を深めていくいっぽうで、
チケットの販売法や情報発信などのシステムは変えていく。
一般客からすれば、これこそ理想の変革。
他流・他家も採り入れてほしいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿